traverse
Kyoto University Architectural Journal

traverse

  • HOME
  • INTERVIEW
  • RELAY INTERVIEW
  • PROJECT
    • traverse25
    • traverse24
    • traverse23
    • traverse22
    • traverse21
    • traverse20
    • traverse19
  • ESSAY
    • traverse25
    • traverse24
    • traverse23
    • traverse22
    • traverse21
    • traverse20
    • traverse19
    • traverse18
    • traverse17
    • traverse16
    • traverse15
    • traverse14
  • STUDIO
  • BACKNUMBER
    • traverse25
    • traverse24
    • traverse23
    • traverse22
    • traverse21
    • traverse20
    • traverse19
    • traverse18
    • traverse17
    • traverse16
    • traverse15
    • traverse14
  • PROJECT
  • HOME
  • ブログ
  • PROJECT

【竹山研究室】スタジオ:無何有の郷

抽象 / 具体:京都・嵐山に宿泊施設を設計する。 ​ 「無何有の郷」は荘子の「逍遙遊」に登場する言葉である。「何ものも有ることが...

【神吉研究室】Planning of Dynamism

社会関係の中で|神吉紀世子  ここで紹介されているのは、研究室のメンバーそれぞれが「自力で」進めているプロジェクトである。学士・...

【平田研究室】「生きている建築」をめぐるノート

生きている建築をつくること、それが僕の夢だ。しかし、そんなことは可能なのだろうか。 ― 度合としての生命  生命と建築の関係につ...

【竹山研究室】Takeyama Studio 2015 : Chorus

建築を設計する行為はつねに他者とのかかわりを持つことである。設計者は想像した空間と、その空間を置き換えたもの(言葉やダイアグラム...

【竹山研究室】ダイアグラムによる建築の構想

「イメージ・カタチ・言葉・プログラムを結び、空間を暗示・示唆するダイアグラムを通し建築を構想する」 ダイアグラムは建築を取りまく...

【竹山研究室】ある現代美術作家の個人美術館の構想

竹山研究室では、個人美術館をテーマとし、アートにまつわる様々な交流と議論を通して「アートと建築」の関わりを見つめた。その記録をこ...

  • 
  • 1
  • …
  • 3
  • 4
  • 5

ABOUT

『traverse 新建築学研究』は京都大学建築系教室が編集・発行している機関誌です。17年度より紙媒体での出版を止め、web上で記事を発信していく事となりました。

もっと見る
traverse25
PROJECT

【学び、創造する製図室】OB・OGインタビュー

PROJECT

【神吉研究室】Project of Kanki Lab

ESSAY

殺風景の日本―東京風景戦争―|布野修司

PROJECT

【学生座談会】京都に巣づく ―「そこに住まうこと」を考える―

ESSAY

高速道路でなく―――はじまりはいつも、独身者の住まい|竹山聖

INTERVIEW

筑波大学大学院 システム情報系 情報工学域 教授・三谷 純|折り...

INTERVIEW

鹿島建設/豊田郁美 | ” 建てる” という挑戦鹿島建設

ESSAY

包むこと/包まれること|竹山聖

ESSAY

道具を扱うことの本質|平田研究室 学部4回生 大山 亮 

ESSAY

建設業の歴史と巣|古阪 秀三

traverse
traverse
  • HOME
  • INTERVIEW
  • RELAY INTERVIEW
  • PROJECT
  • ESSAY
  • STUDIO
  • BACKNUMBER

Copyright © 2025 traverse. All Rights Reserved.