STUDIO2025

大﨑・張スタジオ「コンピュテーションが形作る建築空間」

近年の施工技術・コンピュータ技術の急速な発展にともない,複雑な形態の建築が数多く現れるようになってきている。意匠のみならず,構造・環境・施工などの種々の設計条件を満足し,高度に調和させるためにコンピュテーショナルデザインやアルゴリズミックデザイン,ジェネラティブデザインと呼ばれる設計手法に注目が集まっている。
本スタジオでは,コンピュータによる解析技術を用いた建築形態創生の可能性を探求する。プログラム・敷地等に制限は設けないが,コンピュータやデジタルファブリケーションなどの技術を積極的に用いることとする。また,構造力学やプログラミングの知識を必ずしも前提とはしないが,適宜学習しながら課題に取り組むものとする。

「Wave」吉野平馬|大﨑・張研究室

ミウラ折り球面シザース機構を応用した可変屋根を有する図書館を設計した。

Grasshopperを用いて屋根の変形軌跡を解析し、Karambaによる構造解析を行なった。

本図書館は、太陽の位置に応じて屋根形状を変化させ、来館者にとって快適な空間を創出するとともに、屋根の開口部から差し込む光が、神秘的で印象的な空間を形成するよう設計した。


神吉スタジオ 「場所の力」

「デルタの飛距離」堀江達仁|神吉研究室

地図上の線が鋭角に交わる場所に着目した。道と道、道と川、道と線路、線状の空間が図の上で鋭く交差するこの場所は実際に訪れてみても、細長い空間が交差する様子を体感できる、稀有な都市空間である。三角敷地(=デルタ)を単なる区画整理上の余剰ではなく、日常を振り返る契機と捉えなおすための設計である。


平田スタジオ「遠くを引き寄せる小さな建築」

「わたしの家に世界を投影する / Architecton Mnemosyne Atlas」南沢想|平田研究室


田路スタジオ「建築アナリーゼにもとづく設計の試み」

​「‌ヴォイドの戦術」澤村俊樹|田路研究室

関連記事一覧