traverse
Kyoto University Architectural Journal

traverse

  • HOME
  • INTERVIEW
  • RELAY INTERVIEW
  • PROJECT
    • traverse25
    • traverse24
    • traverse23
    • traverse22
    • traverse21
    • traverse20
    • traverse19
  • ESSAY
    • traverse25
    • traverse24
    • traverse23
    • traverse22
    • traverse21
    • traverse20
    • traverse19
    • traverse18
    • traverse17
    • traverse16
    • traverse15
    • traverse14
  • STUDIO
  • BACKNUMBER
    • traverse25
    • traverse24
    • traverse23
    • traverse22
    • traverse21
    • traverse20
    • traverse19
    • traverse18
    • traverse17
    • traverse16
    • traverse15
    • traverse14
  • PROJECT
  • HOME
  • ブログ
  • PROJECT

【三浦研究室】人の行動や心理から建築・地域にアプローチする

はじめに 教授 三浦 研  建築の設計は、利用者ニーズ、社会的制度、法規、予算、デザインなど、多岐にわたる変数を解く創造的行為で...

【小椋・伊庭研究室】「巣」の環境の築き方の時代から、その在り方の時代へ

序文:建築環境工学のこれまでと、これからの展望  ~熱・湿気環境分野の研究をもとに~ 助教 髙取伸光 はじめに  夏は涼しく、冬...

【小林・落合研究室】地域に根ざす設計技術・地域に根ざす人間居住

教授 小林広英 准教授 落合知帆 特定助教 宮地茉莉 人間環境設計論分野は、2002年新たに設立された大学院地球環境学堂に所属す...

【金多研究室】吾川正明「自分の仕事を好きにならな」

博士後期課程3回生 田村篤 京都大学金多研究室 研究生 吾川正明さん インタビュー 自分の仕事を好きにならな​ 聞き手=田村、中...

traverse二十周年記念座談会

布野 修司 古坂 秀三 竹山 聖 石田 泰一郎 大崎 誠 『traverseー新建築学研究』創刊二十周年を記念して、創刊当時の編...

【竹山研究室】スタジオ:オブジェ・アイコン・モニュメント

オブジェ・アイコン・モニュメント かつてアドルフ・ロースは「真の建築は墓とモニュメントのうちにしかない」と書いた。ネアンデルター...

【神吉研究室】Project of Kanki Lab

―「場所の力」に向き合うことを通して 助教 太田裕通  本学の4回生は卒業設計の前に、教員毎に異なるテーマが設けられているスタジ...

【竹山研究室】ー驚きと喜びの場の構想ー

― 桂キャンパスに潤いを  本年度の竹山研究室のスタジオ課題は、私達が日ごろ勉学に勤む京都大学桂キャンパスを対象とするものである...

【平田研究室】 ー建築が顔でみちるときー

博士後期課程 1回生 大須賀 嵩幸  「人間の社会では、顔が君臨する。身体は奴隷で、二重三重に布でくるまれ、包み隠される。その役...

竹山研究室【脱色する空間】

​ ​ 本題では、以下のプロセスで設計をおこなった。​ 1.マレーヴィチの作品等からシュプレマティズムについて理解を深め、 「脱...

  • 
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 

ABOUT

『traverse 新建築学研究』は京都大学建築系教室が編集・発行している機関誌です。17年度より紙媒体での出版を止め、web上で記事を発信していく事となりました。

もっと見る
traverse25
PROJECT

【小林・落合研究室】地域に根ざす設計技術・地域に根ざす人間居住

STUDIO

STUDIO2023

ESSAY

建設産業における「境界」~建設産業においてつくられる「境界」...

ESSAY

記憶を呼び覚ます空間|井関武彦

ESSAY

シンガポール・建設産業界との交流|古坂秀三

RELAY INTERVIEW

野老朝雄 |「 つくりかたのつくりかた」をつくる

ESSAY

庭と革命、あるいは交換/交歓の場としての建築|竹山 聖

ESSAY

共に暮らすことのふるさと|若松晃平

INTERVIEW

建築家・宮本佳明|「終わり」のない建築

PROJECT

【牧研究室】traverse24 Project

traverse
traverse
  • HOME
  • INTERVIEW
  • RELAY INTERVIEW
  • PROJECT
  • ESSAY
  • STUDIO
  • BACKNUMBER

Copyright © 2025 traverse. All Rights Reserved.