
ヒューマン・ウェブの未来:COVID-19とステイ・ホーム|布野 修司
<巣>といえば、鳥・獣・虫の棲家である。一般に、動物が自らつくって産卵、抱卵、育児または休息、就眠に使用する構造物...
<巣>といえば、鳥・獣・虫の棲家である。一般に、動物が自らつくって産卵、抱卵、育児または休息、就眠に使用する構造物...
― アタマとカラダ 思考は単純を好むけれども、身体は迂遠な回路を好む。 では建築はどうだろう。思考の運動としては、た...
― はじめに 阪神・淡路大震災の復興では、黒字地区・灰色地区・白地地区という呼び方で地区ごとの復興事業の軽重が言い表され、...
― はじめに:留学生の住経験インタビュー 2020 年3 月、オランダのデルフト工科大学で住経験を主題とした、展覧会とシンポジ...
― 軽い建築 「君は、自分の建物の重量を知っているかい?」これは、英国のハイテック建築家ノーマン・フォスターが、後に彼の代...
図 石井一貴 ニワシドリの雄は求愛行動として装飾的な巣をつくることで有名な鳥である。ニワシドリの巣には、あずまや無しタイプ・ア...
この奇妙な映像は、今現在、私とオンラインで会った場合の あなたの画面と私の部屋を行き来するものである。 ― 投げ込まれた...
図1 4回生studio課題(意味としての巣) 2020年6月四回生前期設計課題-スタジオ課題-が終了し、設計をtraver...
先ごろ『世界建築史15講』(彰国社、2019年4月10日)という一冊の本(共著)を上梓した(図①)。タイトルが示すように、15回...
月は隈なきをのみ見るものかは 兼好...