traverse
Kyoto University Architectural Journal

traverse

  • HOME
  • INTERVIEW
  • RELAY INTERVIEW
  • PROJECT
    • traverse25
    • traverse24
    • traverse23
    • traverse22
    • traverse21
    • traverse20
    • traverse19
  • ESSAY
    • traverse25
    • traverse24
    • traverse23
    • traverse22
    • traverse21
    • traverse20
    • traverse19
    • traverse18
    • traverse17
    • traverse16
    • traverse15
    • traverse14
  • STUDIO
  • BACKNUMBER
    • traverse25
    • traverse24
    • traverse23
    • traverse22
    • traverse21
    • traverse20
    • traverse19
    • traverse18
    • traverse17
    • traverse16
    • traverse15
    • traverse14
  • ESSAY
  • HOME
  • ブログ
  • ESSAY

記憶を呼び覚ます空間|井関武彦

​井関武彦 Takehiko ISEKI ​ Takehiko Iseki (born 1978 in Ehime) is a ...

モノの風景を読む|北垣 直輝

   2020年8月末現在、新型コロナウイルスはまだ世間に猛威を奮っている。日本での感染者数の総数は6万人に上り、死者数は100...

建設業の歴史と巣|古阪 秀三

 今回のtraverse21のキーワードは“巣”。 ​ 建設業の世界で“巣”といえば、伝統的に維持されてきた元請・下請関係、しか...

ヒューマン・ウェブの未来:COVID-19とステイ・ホーム|布野 修司

 <巣>といえば、鳥・獣・虫の棲家である。一般に、動物が自らつくって産卵、抱卵、育児または休息、就眠に使用する構造物...

壁について|竹山 聖

― アタマとカラダ ​  思考は単純を好むけれども、身体は迂遠な回路を好む。 ​  では建築はどうだろう。思考の運動としては、た...

住宅再建と復興事業 -東日本大震災の生活復興感-|牧 紀男

― はじめに ​  阪神・淡路大震災の復興では、黒字地区・灰色地区・白地地区という呼び方で地区ごとの復興事業の軽重が言い表され、...

住経験論ノート(3)― 異文化の住経験に触れること:デルフト工科大学にお...

― はじめに:留学生の住経験インタビュー  2020 年3 月、オランダのデルフト工科大学で住経験を主題とした、展覧会とシンポジ...

micro architecture|小見山 陽介

― 軽い建築  ​ 「君は、自分の建物の重量を知っているかい?」これは、英国のハイテック建築家ノーマン・フォスターが、後に彼の代...

オオニワシドリのあずまやに見る「仮面」性|小見山研究室 修士3回生 石...

図 石井一貴  ニワシドリの雄は求愛行動として装飾的な巣をつくることで有名な鳥である。ニワシドリの巣には、あずまや無しタイプ・ア...

リアルとバーチャルを繋ぐ「MASK」|平田研究室 修士2回生 菱田吾朗

この奇妙な映像は、今現在、私とオンラインで会った場合の あなたの画面と私の部屋を行き来するものである。 ​ ​ ― 投げ込まれた...

  • 
  • 1
  • …
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • …
  • 10
  • 

ABOUT

『traverse 新建築学研究』は京都大学建築系教室が編集・発行している機関誌です。17年度より紙媒体での出版を止め、web上で記事を発信していく事となりました。

もっと見る
traverse25
PROJECT

【小林・落合研究室】traverse25 Project

ESSAY

津波ゲーティッド・コミュニティー|牧紀男

INTERVIEW

 舞台芸術家/松井るみ|フェイクが彩る世界

PROJECT

【神吉研究室】Planning of Dynamism

BACKNUMBER

traverse19

ESSAY

境界をつくることによって開かれる世界|竹山聖

STUDIO

STUDIO2017

ESSAY

『建築物の生涯と記憶』|1回生 上田康平

INTERVIEW

建築家/平野利樹|虚構と現実の境界を見る

PROJECT

【原田研究室】日常と非日常の境界

traverse
traverse
  • HOME
  • INTERVIEW
  • RELAY INTERVIEW
  • PROJECT
  • ESSAY
  • STUDIO
  • BACKNUMBER

Copyright © 2025 traverse. All Rights Reserved.