ESSAY
道具を扱うことの本質|平田研究室 学部4回生 大山 亮
道具はまず、その仕組みや使い方という観点からみて素晴らしい。ある目的を達成すべく、いかに「つくる」かという知恵にわれわれ人間の知...
道具はまず、その仕組みや使い方という観点からみて素晴らしい。ある目的を達成すべく、いかに「つくる」かという知恵にわれわれ人間の知...
1 . 水が一番好きだ。変に甘いジュースや、苦みしか感じられないビールよりも(舌が子どもなのだろうか)、水が好きだ。炭酸も無...
聞き手=奥山幸歩、北垣直樹、周戸南々香、原健登 2021.10.6 藤江和子アトリエにて Traverse22で9回目を迎えるリ...
2020年夏、つまり三回生の夏、山小屋のスタッフとして過ごした。標高約2800 メートル、日本アルプスの森林限界に建つ、割と大...
聞き手:加藤安珠、中筋晴子、西田造2021.9.9 Zoomにて 「モノ」を通して、人工性と自然の力関係を読み解く写真家 山岸剛...
平田研究室修士二年生 山口航平 従来、建築家は空間を取り巻く環境やアクティビティをあたまの中で想像しつつ建築や都市を形作ってきた...
聞き手:三嶋伸彦、齋藤桂、三田沙也乃、小久保舞香 2021.8.14 於 オンライン会議(ZOOM) 古くから建築家は自身の...
Kyoto University Thomas Daniell Challenge The pandemic panic th...
「ある都市の肖像:スラバヤの起源 Shark and Crockodile」(traverse19, 2018)で予告した著作...
長澤寛 中村友彦 奥村拓哉 齊藤風結 尾崎聡一郎 尾上潤 三宅真由佳 京都大学には全国あるいは世界各地から学生が集まっています...