自治寮と、暮らしの姿

——LLについて、部屋の位置付けや使われ方、利用頻度、利用人数はどういった感じでしょうか?

中村 1番の利用は代議員会ですね。寮の最高決定機関である代議員会の会議が開かれるのがこのLLで、ここにある机とかはその時に使われます。代議員机って呼ばれてて、机をばーって並べて、各部屋の代表者1人ずつがここに集まって代議員会をやるっていうのが1番使われるときですかね。

堀 大体50人くらいで月1回か2回のペースで代議員会をやるっていう感じです。

中村 次に利用されるのは作業スペースとしてですね。ペンキだらけでわかると思うんですけど、共用棟に垂れている吊り看板とかはここで描かれることが多いです。模造紙9枚くらいを繋げて、ペンキとかでばーって塗ってみたいな作業スペースとして使われるという感じですね。

 あとは、そこらへん(A)にある椅子を並べて、普通の委員会の会議室として使われることもあります。基本的に会議は事務室でやるんですけど、事務室が被っちゃった時とか、人数が多い時だとLLを使って会議することが多いです。 黒板とかホワイトボードは会議に使ったりすることもあります。

 そこに転がってる板とかは寮祭期に作ったものとか、作業に使った残骸だったり、劇で使ったものだったりしますね。ものが放置されていたりする場所でもある。

——使用に関しては、委員会や会議が多く、あまり個人で使うようなことはないのですか?

中村 時々ここでめっちゃ筋トレしてたり、なんか部活の沖縄太鼓の踊りとかしてたり…個人で利用することは少ないですけど、スペースが必要なことに使ったりみたいなこともあったりします。

 あと時々、居酒屋企画みたいのがあったりするんですよね。 飲酒事故対策特別委員会が主催して、正しいお酒の飲み方を普及する目的で、お酒を楽しもうみたいな居酒屋が開かれることがあります。 その時はこのLLとか共用棟で机並べてやったりとか。あと 夏フェスっていうので、楽器が弾ける寮生がライブをやるのにここが使われたりもしますね。ここに楽器を並べて、人が50人くらい詰まってみたいな感じで。ほんとに珍しいけどクラブとかもやったりします。

——LLの使い方のルールはなにかありますか?

中村 ルールは基本的にはないですね。この部屋は全禁煙ではあるけど、この部屋に限ったことではないし…優先順位とかもあるわけじゃないので、結構自由に使っている感じです。

——ものに関して、基本的に会議やイベントで使うものを置いているといった感じですか?

中村 基本的に備品はそうですね。あと今は残骸とかが残っていたりします。

——普段は今のようにあまりものを置かずに、会議のたびに出してしまってを徹底しているんですね。

中村 そうですね。あと、年に2回の引っ越し期間の時に荷物を仮置きするスペースとして使っていて、その時はLLが荷物でいっぱいになって人が入れなくなります。体だけ移動して、人が入れ替わった後に荷物を運び込んでいます。それ以外は基本的に物が置かれることは少ないです。

——最後に何か印象的なことやエピソード、思っていることなどあれば、お話いただきたく思うのですが。

堀 今もちょっとだけ見えるんですけど、後ろの壁に、1年前まではめっちゃ落書きがあったんですよ。それをアイドルを呼んだ時に白塗りにしちゃったのが、個人的にちょっと残念。

中村 去年の10月末ですね。

 それまでめっちゃびっしり書いてたんですけど。まあ、またこれから増えるんでしょうけど。

中村 個人の話ですけど、前の「部屋」でバービージャンプやろうってなった時に、みんなでLLに来て扉を閉めて、勝手にバービージャンプやったりしました。

 文句って言ったら、ここ網戸がついてないんですよね。風通し良くしようと思って窓開けると、夏の夜だと虫がめっちゃ入ってきてやりづらいみたいなことはあったりしますけど、あんまり使用頻度も多くないので、気にはならないですね。

図書資料室

——図書資料室の使われ方について、簡単にお願いします。

中村 資料室はルールがいくつかありまして、委員会で使うとかは禁止されてて、使うためには1週間前にみんなに言う必要があるんですけど、基本的に使わないです。飲食はOKです。

横溝 ビラ貼ったりしちゃダメ。

中村 あとは基本自由です。委員会とかで使うことが少なくて、基本的には個人利用の場所になっています。 漫画とかがたくさんあるので、それを目当てに読みに行く人もいれば、勉強スペースとして図書館みたいに利用する人も多いです。

 普段だと3、4人いたら多い方くらいで、試験期間になると勉強する人でいっぱいで、10人から20人くらいが常に利用しているような場所になります。大学の図書館とかで勉強する人も多いんですけど、図書資料室、通称トッシーなんですけども、トッシーで勉強する人も結構多い印象があります。

 委員会で使うのは、最初に新入寮生がやってくる時の寮の説明や手続きとか、 オープンキャンパスの説明会くらいですね。

横溝 本当にたまに感染症が流行った時に、隔離部屋としても使われたりして。 布団があったり、地面もカーペットで柔らかいんで、寝れるスペースとして使う人もたまにいます。

——漫画やクッションなどは、今までの寮生のものを貯めているんですか?

横溝 買っているのもあるし、残してたのもあります。寄付された本も結構あって、例えば仲いいお店、よくバイトしているお店から使わなくなった漫画あげるよみたいな感じでもらったり。昔はそうやって貯めている本が結構多かったっぽいです。

中村 今は予算で買うことが結構多いですかね。図書資料室を管理している図書委員会が買ってほしい本のアンケートをとって、買ったりしています。

保科 事務室には最新刊を置いていて、古くなったのをこっちに移してみたいな感じです。

横溝 ソファーとかは、多分先輩のいらない私物がずっと置かれてる状態だと思います。

——漫画や図書は皆さんどのくらい利用されるんでしょうか?

横溝 読みたい漫画があったら読みに行くくらいの感じです。

中村 漫画読むために行くっていうことはありますね。持ち出し厳禁なんで部屋に持って帰って読めないから。

——印象的なエピソード、気に入っている点などありますか?

横溝 テスト期間はめっちゃ人が集まって勉強するんですけど、深夜とか、「部屋」単位じゃなくて図書資料室の人たちで、ご飯に行く流れが起きたりとかして。だから憩える場所の1つとしてあるみたいな感じです。

 4月から始まって最初のテスト期間は1年目がめっちゃ集まって、上の寮生はちょっと近寄りづらくなりますね。1年目の結束感がなんとなくあって、入れねえなみたいになって「部屋」に帰ってくる人がいたりしますね。

横溝 あと、夏はめっちゃ暑くて、冬はめっちゃ寒いんですよね。窓がガバガバなのと、立地的になのかな。真夏や真冬は人が少なかったりします。

中村 あと、オンライン説明会で使ったりすることがありますね。みんなこたつに入って、パソコン開いて。私語厳禁みたいなルールがあるわけではなく、漫画読んだり勉強してる人が多いからモラルにのっとって静かになっている場所なので…

横溝 誰かと一緒におしゃべりしながら勉強したりとかもあって。特にこたつのスペースの方はそういうふうに使う人も多いかなって印象ですね。

——特に気に入ってるところなどはありますか?

中村 こたつかな。こたつの座椅子型ソファが気持ち良すぎて。

横溝 冬は、4つの辺全部に刺さってるみたいなイメージある。

 隣のソファーもよくないですか。超寝れます。人が溢れることないくらいでかいです。

横溝 それと、現実逃避したい時、とっしーに引きこもりがち。基本静かですし。

ドラム部屋

——ドラム部屋の使われ方、利用頻度などをお伺いします。

中村 この間ルールが変わって、部屋の音量計で決められた音量を超えなければ、ギターとかは24時間弾けるようになり、打楽器(ドラム)だけは使用できる時間が決まっています。

横溝 利用頻度はほんとに時期によってマチマチで。寮のライブが年に数回あって、ライブ直前はバンドメンバーが集まって、4、5人がぎゅうぎゅう詰めで合わせの練習したりとか。普段は、趣味で音楽をやってる人が一人でふらっと来て、ドラムやギターを使っています。でも、ドラムがメインですかね。ドラムを使えるのがドラム部屋で、ギターの練習とかは「部屋」でやってもそんなに迷惑にならないので。楽器を持ち込んで音楽部屋として使ってる人もいます。あと、ミキサーとかアンプみたいな機材が置いてあって、保管庫も兼ねている感じですかね。

中村 ドラム部屋を使う人はめっちゃ限られてます。基本的には楽器を弾ける人しか使わないです。

横溝 寮の共用部分の中だと、たぶんこの部屋が1番人によって使用頻度がまちまちなところなんで、話し合いがもつれがちなイメージがあります。

——使いたいときに誰かが使用中の場合はどうなるのですか?

横溝 ルールとしては多分ない。基本かぶらないです。

中村 ライブの時期はスケジュール組んだりはします。

横溝 普段はドラム叩く人しかいないんで、ドラムが聞こえてきたら、あ、やってるなっていう。

中村 そこまで使用時間でトラブルになることはないです。

——隣の図書資料室では、ドラムの音は気にならないですか?

横溝 めっちゃうるさいですね。テスト期間とかはあんまりたたく人いないので、気にしないですけど。

保科 一応ドラムはうるさいって言われたらやめるっていうルールはあったと思います。

横溝 基本そのたびに話し合いって感じですよね。隣の部屋はめちゃめちゃうるさいです。共用棟にいてもうるさくない?

中村 うるさいです。ドラムはめちゃくちゃ響きます。だからドラムだけのルールがあって、使用時間が決まっています。

——ドラム部屋に関する印象や思い出などありますか?

中村 寮内のライブで歌ったことがあって、4,5人で集まって練習しました。ドラムとかギターがガンガンなっているから全然自分の声が聞こえないんですけど。耳壊れるかと思いました。

横溝 あと、やっぱり防音のことですかね。結構吸音材をつけたことがあったんですけど、あんまり意味なかったですね。

麻雀部屋

——麻雀部屋について、概要をお願いします。

保科 麻雀部屋は執行委員会が管理していて、鍵がかかっているので、使いたい人はB1(B棟1階:執行委員会の場所)に来て、名前と利用開始時間を台帳に書いてもらっています。 台帳に網掛けの部分が20個おきくらいにあるので、そこに当たった人は掃除をするっていうかたちになってます。

——利用人数はどのくらいですか?

保科 そうですね、毎回決まったメンバーが来るんで…

横溝 10人くらいがメンバー交代でずっとぐるぐるまわって、1人だけがずっといたりとか。麻雀できる人はなんやかんやたくさんいるけど、雀卓使ってっていう人はごく一部です。それに使わない人はお金も払ってないですし、誰の迷惑にもならないので、関係ない人からしたらドラム部屋よりも印象ない。

保科 場所わかんない人もいますよね。

横溝 鍵は閉まってるし、何も書いてないし。

——普段の授業期間ではどれほどの頻度で使われていますか?

中村 3日に一晩くらいですかね。もうちょっとある?夏休みだったら2日に1回とか。あと新歓期めっちゃ使います。

——皆さんの入寮時から今のように運用されていたんですか?

横溝 全自動雀卓は最初はなくて、2,3年前に買いました。それを買うのも色々揉めました。でも結局あのお金って…

 雀卓を使う人たちが利用料を払うことで返済していく。

横溝 時間がどうだとか、雀卓の値段とかで結構揉めたらしいんですけど…結果的に麻雀利用者がめっちゃ多くて、2年で完済するはずが、半年で完済しちゃって。そもそも、あの部屋は物置部屋だったんですけど、ものを全部移して、無理やり空けて部屋の運用を変えたっていう、結構珍しい場所ではあります。

中村 ほんとに一般寮生には、関わりがなさすぎる場所です。

横溝 でも全自動雀卓って相当レアではあるので。高いので普通の場所には置いてないですし、結構テンション上がるし。

ともかく、寮の魅力の1つとして結構大事かな。麻雀が好きな新入生が入ってきたりするかもしれないですしね(笑)

——主に1階ホールと2階吹き抜けまわりに関して、人が集まるタイミングや使い方について簡単に伺えたらと思います。

中村 共用スペース、共用棟1階部分というのはみんなが集まる場所なので、何かしら企画やイベントがあるときに使われることがほとんどです。寮祭期なんかは毎日企画があるんで、みんなここに毎晩集まります。 あと、スペシャル(毎週日曜日の炊務部による炊き出し)のときはここに畳を敷いて、みんなでご飯を食べたりっていうことに使われますね。スクリーンも垂らせるので、集会をやったりとか、企画でスクリーン使ったりとか。スポーツのライブビューイングの開催をやってみたこともあります。

横溝 共用棟は話せることが多すぎて、本当にいつまでも喋れちゃう。

中村 ここに全てが詰まってるんで。我々のいい記憶も嫌な記憶も全部詰まってる。

——特に印象的な場所やイベントについてお話いただけますか?

横溝 やっぱり、新歓期のスペ(スペシャル)かな。新歓期は共用棟でみんなでご飯を食べるんですけど、初日は本当に全員が集まってくるので、200人弱くらいが1階部分と階段にぶわぁーって座って、一緒にごはんを食べてるのは感動しますね。

 螺旋階段にも座って…みたいにしないと座れないから。

横溝 パンパンになって、みんなで。

中村 コロナが明けて初めてのちゃんとした新歓だったから。

横溝 そう、コロナ禍は集まっちゃダメで。なので、それはすごい感動しましたね。あと見送りかな。

中村 確かに。追いコンのタイミングで共用棟1階で卒業生の見送りをするんですよね。送辞みたいな感じで何人か挨拶して、卒業生が全寮生に向かって喋って、最後、みんなで「都ぞ弥生」を歌って卒業生が出ていくっていうイベントです。

横溝 この共用棟で円になってやるんですけど、みんな号泣したりして、感動的で。その人に関わり合った人みんなが、全寮から集まって来るんですよ。 1人のために50人以上が集まってバイバイみたいなことは、やっぱりこの寮じゃないとやらないな。1人1人が、ある人に対してそれだけの感情が生まれるのって寮じゃないとないなって思うんで、すごい感動しますね。

中村 僕は結構LL(Language Learning room)好きですね。ここで1人で吊り看(吊り看板)の作業してる時とかすごく好き。みんなでワイワイやって描くのもいいんですけど、1人で音楽流しながら下書き描いている時が楽しかったり。

あと、最初の寮歌指導。恵迪寮は、明治40年とかから毎年作られている寮歌がたくさんあって、それをみんなで歌う寮歌指導っていうタイミングがあります。普段は毎週日曜日のスペシャルの前に30分あるんですけど、新入寮生が来る時はみんなでご飯食べる前にやっています。全員がばーっと集まって、真ん中の演台の寮歌普及委員長をみんなで囲んで、電気消して、知らない寮歌を歌わされるっていう…宗教みたいな感じなんですけど。

保科 暗い中、寮歌普及委員長がらせん階段から降りてくるんです。雰囲気も異質で、入ったばっかりにあるんですけど、めっちゃ怖い。これにビビって2日目以降来なくなるとかもあるんです。ふんどし集団もいますしね。

横溝 確かに。張り切ってる人、赤フン一丁で集まるから。儀式だよな。まぁ、確かに儀式だしな。

中村 ほぼ儀式ですよね。受け入れの儀式みたいな。

居室(居部屋/寝部屋)

——「部屋」に関して、このブロックの各部屋はどのように使われているのですか?

 形態としては、個室形態と複数形態があるうちの複数形態って呼ばれてる方で、補食談話室(キッチンの用途に近い部屋)を抜くと、居部屋以外に6部屋あります。他のブロックだともう2部屋多いんですけど、隣がお風呂になっているので部屋が2つ削られていて、6部屋に10人で住んでいます。2人部屋(寝部屋)が5つと、居部屋の向かいの部屋を荷物部屋として使っています。

田島 寝部屋は基本的に寝るだけの場所ですね。生活の場は居部屋になっています。

 あと荷物とか洗濯物を置くくらい。

田島 人に触ってほしくない物、貴重品とかは寝部屋においたりしています。

 自分はマットレスをここに置いているから寝部屋で寝ることができないんで、本当にただ荷物を置くだけの部屋で。普段はここ(居部屋)で寝ています。ここにはマットレスは普通ないんですけど、今は同じ部屋の1人が入院しているので、そのベッドで寝させてもらったりしていて。

——居部屋はどのように使われているのですか?

山口 居部屋はリビングみたいな場所で、あまり取り出さないものは荷物部屋に置いているって感じです。起きているときは出かけてるか、居部屋にいるか。日曜日の夜はスぺ(スペシャル)や掃除があるので、比較的集まりやすくて、居部屋に6、7、8人くらいはいるかなって感じですね。

 1年目の人が買ったでかいテレビがあって、地上波も繋いでいるんです。abemaも契約してくれているので、テレビで色々できます。基本テレビ中心の生活をしてる気がします。

山口 多分全寮で一番でかいです。

 他にも、洗濯物を干したり、よく勝手に扇風機を持ち出したりするんですけど、ここに置いてあるものは基本、みんな共用で使ってますね。

——パネルヒーター(A)は、冬は重宝するものなんですか?

山口 確かに冬、恵迪寮はあったかいですね。

 さすがに、一般家庭より寒いですけど、その他の県の家とかよりはあったかいですね。他にも、みんなプチプチ(緩衝材)を垂らしてあったかくしたり、みたいな工夫をしています。

——物置部屋は誰のものがどのように置いてあるのですか?

 一応「部屋」内の全員置いていいよっていうふうになっています。好きに物を詰め込んでいて、冷蔵庫があったり、本棚があったり、ベースがあったりみたいな感じですね。

中村 基本的に寝部屋には衣服とか貴重品とか、生活に使うものしか置いてないです。

——この「部屋」で、ルールや決まり事はありますか?

 食器とゴミを放置しないっていうルールがありますね。やっぱり共同生活するので、みんなゴミを置いたり、皿を洗わずに溜まっていってってなると困るんで、やったやつはこれしようとかを決めていたり。今は演台で一発芸をするっていう…

——食事もここで一緒にすることが多いですか?

 そうです。一緒にしたり、各自でしたり…

中村 自炊とかしたらここで食べることが多いよね。

 補食談話室で料理したりして。

中村 エッセンっていう、1人とか2人で部屋員の分の料理を作ってみんなで食うみたいな文化があったりなかったり。「部屋」内で、普段の自炊をみんなで代わる代わるやるみたいな。そういう時はそこを使ってね。冬場だったら鍋とかみんなで囲んだりするよね。

——このブロック含め、棟の1階の内側のブロックって動線に入ってますよね。人通りに関してはどうですか?

山口 思うことあるね。めっちゃ目合いますよね。ここ通った時に見られるんで、普通に嫌だなっていう(笑)

 たぶん1階内側だと、閉めるとこもありますよね。でも1階内側だから風呂がめっちゃ近いんすよ。それがいいっすね。

——最後に、印象に残っていたり、思い出のあるエピソードなどをお聞きしたいのですが。

山口 テレビですかね(笑)気に入ってますね。

 このテレビも最初はなかったので、それまではちっちゃいテレビとボールが散乱していて、ボールを投げて遊んだりしてたんですけど、さすがに危険だろうってことで、テレビの害になるものは撤去されました。

山口 (ここは)スポーツを趣旨とした企画を全寮で出して人を集めて、北大の体育館とかでスポーツみんなでやりましょうみたいなのを積極的に主導していく部屋なので。

LL(Language Learning room)

——LLについて、部屋の位置付けや使われ方、利用頻度、利用人数はどういった感じでしょうか?

中村 1番の利用は代議員会ですね。寮の最高決定機関である代議員会の会議が開かれるのがこのLLで、ここにある机とかはその時に使われます。代議員机って呼ばれてて、机をばーって並べて、各部屋の代表者1人ずつがここに集まって代議員会をやるっていうのが1番使われるときですかね。

堀 大体50人くらいで月1回か2回のペースで代議員会をやるっていう感じです。

中村 次に利用されるのは作業スペースとしてですね。ペンキだらけでわかると思うんですけど、共用棟に垂れている吊り看板とかはここで描かれることが多いです。模造紙9枚くらいを繋げて、ペンキとかでばーって塗ってみたいな作業スペースとして使われるという感じですね。

 あとは、そこらへん(A)にある椅子を並べて、普通の委員会の会議室として使われることもあります。基本的に会議は事務室でやるんですけど、事務室が被っちゃった時とか、人数が多い時だとLLを使って会議することが多いです。 黒板とかホワイトボードは会議に使ったりすることもあります。

 そこに転がってる板とかは寮祭期に作ったものとか、作業に使った残骸だったり、劇で使ったものだったりしますね。ものが放置されていたりする場所でもある。

——使用に関しては、委員会や会議が多く、あまり個人で使うようなことはないのですか?

中村 時々ここでめっちゃ筋トレしてたり、なんか部活の沖縄太鼓の踊りとかしてたり…個人で利用することは少ないですけど、スペースが必要なことに使ったりみたいなこともあったりします。

 あと時々、居酒屋企画みたいのがあったりするんですよね。 飲酒事故対策特別委員会が主催して、正しいお酒の飲み方を普及する目的で、お酒を楽しもうみたいな居酒屋が開かれることがあります。 その時はこのLLとか共用棟で机並べてやったりとか。あと 夏フェスっていうので、楽器が弾ける寮生がライブをやるのにここが使われたりもしますね。ここに楽器を並べて、人が50人くらい詰まってみたいな感じで。ほんとに珍しいけどクラブとかもやったりします。

——LLの使い方のルールはなにかありますか?

中村 ルールは基本的にはないですね。この部屋は全禁煙ではあるけど、この部屋に限ったことではないし…優先順位とかもあるわけじゃないので、結構自由に使っている感じです。

——ものに関して、基本的に会議やイベントで使うものを置いているといった感じですか?

中村 基本的に備品はそうですね。あと今は残骸とかが残っていたりします。

——普段は今のようにあまりものを置かずに、会議のたびに出してしまってを徹底しているんですね。

中村 そうですね。あと、年に2回の引っ越し期間の時に荷物を仮置きするスペースとして使っていて、その時はLLが荷物でいっぱいになって人が入れなくなります。体だけ移動して、人が入れ替わった後に荷物を運び込んでいます。それ以外は基本的に物が置かれることは少ないです。

——最後に何か印象的なことやエピソード、思っていることなどあれば、お話いただきたく思うのですが。

堀 今もちょっとだけ見えるんですけど、後ろの壁に、1年前まではめっちゃ落書きがあったんですよ。それをアイドルを呼んだ時に白塗りにしちゃったのが、個人的にちょっと残念。

中村 去年の10月末ですね。

 それまでめっちゃびっしり書いてたんですけど。まあ、またこれから増えるんでしょうけど。

中村 個人の話ですけど、前の「部屋」でバービージャンプやろうってなった時に、みんなでLLに来て扉を閉めて、勝手にバービージャンプやったりしました。

 文句って言ったら、ここ網戸がついてないんですよね。風通し良くしようと思って窓開けると、夏の夜だと虫がめっちゃ入ってきてやりづらいみたいなことはあったりしますけど、あんまり使用頻度も多くないので、気にはならないですね。

図書資料室

——図書資料室の使われ方について、簡単にお願いします。

中村 資料室はルールがいくつかありまして、委員会で使うとかは禁止されてて、使うためには1週間前にみんなに言う必要があるんですけど、基本的に使わないです。飲食はOKです。

横溝 ビラ貼ったりしちゃダメ。

中村 あとは基本自由です。委員会とかで使うことが少なくて、基本的には個人利用の場所になっています。 漫画とかがたくさんあるので、それを目当てに読みに行く人もいれば、勉強スペースとして図書館みたいに利用する人も多いです。

 普段だと3、4人いたら多い方くらいで、試験期間になると勉強する人でいっぱいで、10人から20人くらいが常に利用しているような場所になります。大学の図書館とかで勉強する人も多いんですけど、図書資料室、通称トッシーなんですけども、トッシーで勉強する人も結構多い印象があります。

 委員会で使うのは、最初に新入寮生がやってくる時の寮の説明や手続きとか、 オープンキャンパスの説明会くらいですね。

横溝 本当にたまに感染症が流行った時に、隔離部屋としても使われたりして。 布団があったり、地面もカーペットで柔らかいんで、寝れるスペースとして使う人もたまにいます。

——漫画やクッションなどは、今までの寮生のものを貯めているんですか?

横溝 買っているのもあるし、残してたのもあります。寄付された本も結構あって、例えば仲いいお店、よくバイトしているお店から使わなくなった漫画あげるよみたいな感じでもらったり。昔はそうやって貯めている本が結構多かったっぽいです。

中村 今は予算で買うことが結構多いですかね。図書資料室を管理している図書委員会が買ってほしい本のアンケートをとって、買ったりしています。

保科 事務室には最新刊を置いていて、古くなったのをこっちに移してみたいな感じです。

横溝 ソファーとかは、多分先輩のいらない私物がずっと置かれてる状態だと思います。

——漫画や図書は皆さんどのくらい利用されるんでしょうか?

横溝 読みたい漫画があったら読みに行くくらいの感じです。

中村 漫画読むために行くっていうことはありますね。持ち出し厳禁なんで部屋に持って帰って読めないから。

——印象的なエピソード、気に入っている点などありますか?

横溝 テスト期間はめっちゃ人が集まって勉強するんですけど、深夜とか、「部屋」単位じゃなくて図書資料室の人たちで、ご飯に行く流れが起きたりとかして。だから憩える場所の1つとしてあるみたいな感じです。

 4月から始まって最初のテスト期間は1年目がめっちゃ集まって、上の寮生はちょっと近寄りづらくなりますね。1年目の結束感がなんとなくあって、入れねえなみたいになって「部屋」に帰ってくる人がいたりしますね。

横溝 あと、夏はめっちゃ暑くて、冬はめっちゃ寒いんですよね。窓がガバガバなのと、立地的になのかな。真夏や真冬は人が少なかったりします。

中村 あと、オンライン説明会で使ったりすることがありますね。みんなこたつに入って、パソコン開いて。私語厳禁みたいなルールがあるわけではなく、漫画読んだり勉強してる人が多いからモラルにのっとって静かになっている場所なので…

横溝 誰かと一緒におしゃべりしながら勉強したりとかもあって。特にこたつのスペースの方はそういうふうに使う人も多いかなって印象ですね。

——特に気に入ってるところなどはありますか?

中村 こたつかな。こたつの座椅子型ソファが気持ち良すぎて。

横溝 冬は、4つの辺全部に刺さってるみたいなイメージある。

 隣のソファーもよくないですか。超寝れます。人が溢れることないくらいでかいです。

横溝 それと、現実逃避したい時、とっしーに引きこもりがち。基本静かですし。

ドラム部屋

——ドラム部屋の使われ方、利用頻度などをお伺いします。

中村 この間ルールが変わって、部屋の音量計で決められた音量を超えなければ、ギターとかは24時間弾けるようになり、打楽器(ドラム)だけは使用できる時間が決まっています。

横溝 利用頻度はほんとに時期によってマチマチで。寮のライブが年に数回あって、ライブ直前はバンドメンバーが集まって、4、5人がぎゅうぎゅう詰めで合わせの練習したりとか。普段は、趣味で音楽をやってる人が一人でふらっと来て、ドラムやギターを使っています。でも、ドラムがメインですかね。ドラムを使えるのがドラム部屋で、ギターの練習とかは「部屋」でやってもそんなに迷惑にならないので。楽器を持ち込んで音楽部屋として使ってる人もいます。あと、ミキサーとかアンプみたいな機材が置いてあって、保管庫も兼ねている感じですかね。

中村 ドラム部屋を使う人はめっちゃ限られてます。基本的には楽器を弾ける人しか使わないです。

横溝 寮の共用部分の中だと、たぶんこの部屋が1番人によって使用頻度がまちまちなところなんで、話し合いがもつれがちなイメージがあります。

——使いたいときに誰かが使用中の場合はどうなるのですか?

横溝 ルールとしては多分ない。基本かぶらないです。

中村 ライブの時期はスケジュール組んだりはします。

横溝 普段はドラム叩く人しかいないんで、ドラムが聞こえてきたら、あ、やってるなっていう。

中村 そこまで使用時間でトラブルになることはないです。

——隣の図書資料室では、ドラムの音は気にならないですか?

横溝 めっちゃうるさいですね。テスト期間とかはあんまりたたく人いないので、気にしないですけど。

保科 一応ドラムはうるさいって言われたらやめるっていうルールはあったと思います。

横溝 基本そのたびに話し合いって感じですよね。隣の部屋はめちゃめちゃうるさいです。共用棟にいてもうるさくない?

中村 うるさいです。ドラムはめちゃくちゃ響きます。だからドラムだけのルールがあって、使用時間が決まっています。

——ドラム部屋に関する印象や思い出などありますか?

中村 寮内のライブで歌ったことがあって、4,5人で集まって練習しました。ドラムとかギターがガンガンなっているから全然自分の声が聞こえないんですけど。耳壊れるかと思いました。

横溝 あと、やっぱり防音のことですかね。結構吸音材をつけたことがあったんですけど、あんまり意味なかったですね。

麻雀部屋

——麻雀部屋について、概要をお願いします。

保科 麻雀部屋は執行委員会が管理していて、鍵がかかっているので、使いたい人はB1(B棟1階:執行委員会の場所)に来て、名前と利用開始時間を台帳に書いてもらっています。 台帳に網掛けの部分が20個おきくらいにあるので、そこに当たった人は掃除をするっていうかたちになってます。

——利用人数はどのくらいですか?

保科 そうですね、毎回決まったメンバーが来るんで…

横溝 10人くらいがメンバー交代でずっとぐるぐるまわって、1人だけがずっといたりとか。麻雀できる人はなんやかんやたくさんいるけど、雀卓使ってっていう人はごく一部です。それに使わない人はお金も払ってないですし、誰の迷惑にもならないので、関係ない人からしたらドラム部屋よりも印象ない。

保科 場所わかんない人もいますよね。

横溝 鍵は閉まってるし、何も書いてないし。

——普段の授業期間ではどれほどの頻度で使われていますか?

中村 3日に一晩くらいですかね。もうちょっとある?夏休みだったら2日に1回とか。あと新歓期めっちゃ使います。

——皆さんの入寮時から今のように運用されていたんですか?

横溝 全自動雀卓は最初はなくて、2,3年前に買いました。それを買うのも色々揉めました。でも結局あのお金って…

 雀卓を使う人たちが利用料を払うことで返済していく。

横溝 時間がどうだとか、雀卓の値段とかで結構揉めたらしいんですけど…結果的に麻雀利用者がめっちゃ多くて、2年で完済するはずが、半年で完済しちゃって。そもそも、あの部屋は物置部屋だったんですけど、ものを全部移して、無理やり空けて部屋の運用を変えたっていう、結構珍しい場所ではあります。

中村 ほんとに一般寮生には、関わりがなさすぎる場所です。

横溝 でも全自動雀卓って相当レアではあるので。高いので普通の場所には置いてないですし、結構テンション上がるし。

ともかく、寮の魅力の1つとして結構大事かな。麻雀が好きな新入生が入ってきたりするかもしれないですしね(笑)

インタビュー:2024/9/8-10 インタビュイー(自治会の選考による寮生):中村さん、堀さん、保科さん、横溝さん、田島さん、山口さん 聞き手・実測調査:井上青葉、四十坊広大、根城颯介、船留祐希、松尾侑希乃

——寮全体に関して、建物の基本的な構成と、人数規模など簡単に伺ってもよいでしょうか?

中村 学部生棟が5階建てで、各階の内側外側で2つ、1棟全部で10ブロックあります。それが5棟あって50ブロックというふうになっていて、1階内側が8部屋、その他10部屋で98部屋、全棟で490部屋になってます。490人が定員っていうかたちなんですけど、 在寮数が353人になってます。まだだいぶ空きはあるって感じですね。

——他の棟と扱いが違うF棟について簡単に教えてください。

中村  F棟も同じような内側外側の10ブロック、5階建てなんですけど、内側5階に院生、外側5階に留学生が住んでいて、全部屋個室制で、基本的には満室になっています。なので100人近くいるっていう感じですね。僕も詳しく知らないんですが、F棟は各階にシャワー室みたいなものがいくつかあって、補食談話室も縦長じゃなくて、2部屋分くらいの形になってたはずです。つまり、構造がF棟だけ少し違う。元々、留学生、院生用に作られた建物っていうふうになってます。

——寮全体の構成として、どういった単位でコミュニティがあるのでしょうか?

中村 生活の単位でいうと、1ブロックを「部屋」って呼んでいて、そこで生活することがほとんどですね。 全寮規模の企画はまた別として、「部屋」が食事やお金の管理などの生活の基礎単位になっていて、特に個室形態なんかは「部屋」内で完結することが多いです。 (「部屋」には、自分専用の部屋を一人一つもつ個室形態と、2〜3人部屋と共同の居部屋をもつ複数形態の2つがある。)

 部屋替えのたび、「部屋」ごとに部屋趣旨っていうものが立てられていて、例えば、寮歌普及委員会のような委員会だったり、スポーツ愛好会(スポーツを主導する部屋)だったり、北海道旅行いっぱいする北海道満喫部屋みたいな部屋だったりとか、何かしらの趣旨を持って「部屋」として集まったりします。

——部屋替えや部屋趣旨は、どのようにして決まるのですか?

中村 毎期(半年ごと)の終わりに、次の期の「部屋」を決める部屋決めっていうものが3日間あるんですよね。模造紙を繋げた長い紙が5枚(AからE棟までの5棟分)共用棟に貼られて、それぞれの模造紙に、どこに立てるかと部屋趣旨とメンバー構成の名簿が書いてある紙を、自分の名前を書いて貼り出すんですよ。メンバーを集めて名前を書いてもらったり、入りたい「部屋」に自分の名前を書いたりして、ダブルネームしていないことや人数の規定など、「部屋」の成立条件を満たしていたら、部屋替え最終日の24時に貼られている「部屋」で成立するみたいなシステムになっていますね。

——自治に関して、自治会の権限や扱える範囲をお伺いします。

中村 自治会の権限はあくまで寮内に限られることですが、基本的に寮内の全てのことは自治会が管理しています。自治会が関与してないのは新入寮生の選考や寮費の算出で、これらは大学が行い、徴収を自治会側で引き受けているかたちになりますね。権限としてはそこらへんが境界で、新入寮生の募集人数は自治会が決めて、実際の募集、選考は大学が行うみたいな線引きになってます。寮内の権限だと、規則決定とその周知徹底は自治会が行う権限の中に入っているのかなっていう感じです。 個々人の生活に関与しないレベルで共同生活を行うためのルール決定は、自治会の方で権限があるっていう感じですかね。

——大学との関係、どこまで干渉があるのかについてはいかがですか?

中村 昔は大学との関係が悪化してたこともあったんですけど、今は他の学寮と比べても、比較的良好なのかなっていう印象です。交渉するポイントはいくつかあるんですけど、交渉がスムーズに行えるくらいには関係は良くて。主に大学と関わるのは、物品の修繕を大学から業者にお願いしてもらう交渉とか、自治会員が寮費を集めて大学に渡すなどの細々とした交渉です。大きい交渉としては、入寮者の人数や選考基準の話があります。年に2回、期が変わるたびに、大学と公式折衝っていう交渉の機会があって、自治会から大学に求めていることの要望書を提出し、その返答を踏まえてもう1回話し合いが行われます。そういう場で、募集人数の話とか、院生の扱いの話とかを交渉したり、細々した話だと、北大のホームページに恵迪寮自治会のことをちゃんと書いてもらう交渉を進めたりするみたいなことはありますかね。

——では、自治という意味で、寮内のシステムやルール、意思決定や合意形成のプロセスについて、簡単に説明いただけたらと思います。

中村 恵迪寮の自治の最高意思決定機関は代議員会と呼ばれる場所です。 代議員会は全ての委員会の上にあるもので、 代議員会のプロセスとしては、まず「あることに関して、諸々の理由があって新しくこういうルールにします」というような話し合いの議題が議案という形で提出されます。それが各「部屋」に配られたあと、その議案についての意見聴取の場として「部屋入り」という場が設けられます。議案の提出団体の人が「部屋」ごとに意見や質問等々聴いていき、「部屋」からの意見を提出団体の人が1回持ち帰って、話し合って議案を変更したり、それに対する返答をしたりします。意見のすり合わせって呼んでるんですけど、これが行われるのが「部屋入り」になります。

 その後、「部屋入り報告」っていう議案の修正や返答を載せた報告書が出て、代議員会の前の金曜日に、部屋入り報告集会というものが開かれます。他の「部屋」から出た意見や議案の変更点に対してさらに意見があれば、その集会で意見が出され、その報告として部屋入り報告集会報告が出て、それに対して意見がなければ代議員会に入ります。まだ強い意見がある人がいたら、代議員会の前に代表者会議って呼ばれる場に集まって、事前に最終的な意見のすり合わせをしたうえで、代議員会でどういうふうに発言して、こういうふうに返答しますっていう台本の作成を行います。

 代議員会は、全「部屋」参加して、各「部屋」から1人代議員を選出して絶対出なきゃいけない結構厳格なものなんですけど、あくまで形式的に投票の場として行われるものなので、その場で物事が動くみたいなことは特にありません。今だと棄権、保留、不承認、承認の4つの決議があって、保留は部屋入りの場では出るんですけど代議員会では出ないので、棄権、承認、不承認の3つの決議が出ます。承認が3分の2以上出れば、その議案が通って新しいルールとして可決されるっていうのを、毎月定例代議員会で行うっていうのが、自治の主な仕組みになりますね。もう30年くらい行われてないんですけど、一応寮生大会っていう仕組みもあるにはあります。寮生大会での決定は直接民主制で行われるんですよね。そこで決議されたことは代議員会の決定よりも上に立つので、代議員会の決定に反対がある人が発議することが昔はあったみたいですけど、今はほとんど行われてないっていう感じです。

——では、一個人の立場として、寮や建物全体に対して気に入ってる、あるいは思うところは何かありますか?

中村 やっぱり1人暮らしと明らかに違うのは、人の存在が近くにあるっていうことだと思うんですけど、共同生活するうえで何かしら人と人との関わりで大事なものがわかったり、そういうのに適応していく感じはすごく寮ならではだなって思ったりします。あと、恵迪寮独特だなって思うのはやっぱり部屋替えですね。半年に1回部屋替えがあるのは結構特殊だなと思っていて、これによっていろんな人と密接に関わる機会があります。「部屋」を一緒にやると家族レベルで生活を一緒にするので、普通の友達とかだったら言わないこととか知らないことを知れちゃうわけですよね。っていうのをいろんな人とするっていうのはすごい貴重な機会だし、それで得られるものはすごくあるなっていうのは、個人的に思ってるところですね。

あと、虫が多いのは嫌です。

——やっぱり夏は虫が多いんですか?

中村 多いですね。ツタのせいです。虫がいっぱいやってくる。

 あと、恵迪寮って外よりも大学内での印象がすごく悪かったんですよね。最近は広報活動とかSNSとかで若干改善されてきているところはあるんですけど、数年前までは恵迪寮って言ったら、特に情報は知らないけどやばい人たちがいるとこなんでしょみたいな扱い方は結構多かったのかな。特にコロナ禍は寮が結構内側に向いていて、みんな外に行かずに内にこもるみたいな生活が多かったので、外部の人と話すこともなくなるし、恵迪寮っていうものの存在が印象だけになっちゃうんで…ネットに書いてある情報だけになると、だいぶ悪い印象が植え付けられちゃうんですけど、最近は徐々に改善されてきているところはありますね。それはちょっと嬉しいことだったりします。

——最後に、恵迪寮の方から何かアピールや発信希望があればお伺いします。

中村 ぜひ恵迪寮は1度訪れてみてほしいですね。入寮希望者絶賛募集中ですので。中途補充とかもありますし、京大落ちたら、ぜひ後期北大で恵迪寮に来ていただけたら(笑)後期入試って3月の頭ですよね?入寮の申し込み締め切りが2月24日とかなんですけど、後期は3月の頭まで期間が伸びるんで。後期北大受けてぜひ、恵迪寮へ!

(北海道大学学生寮入寮案内-令和3(2021)年度版-より引用)

G棟ロビー

——主に1階ホールと2階吹き抜けまわりに関して、人が集まるタイミングや使い方について簡単に伺えたらと思います。

中村 共用スペース、共用棟1階部分というのはみんなが集まる場所なので、何かしら企画やイベントがあるときに使われることがほとんどです。寮祭期なんかは毎日企画があるんで、みんなここに毎晩集まります。 あと、スペシャル(毎週日曜日の炊務部による炊き出し)のときはここに畳を敷いて、みんなでご飯を食べたりっていうことに使われますね。スクリーンも垂らせるので、集会をやったりとか、企画でスクリーン使ったりとか。スポーツのライブビューイングの開催をやってみたこともあります。

横溝 共用棟は話せることが多すぎて、本当にいつまでも喋れちゃう。

中村 ここに全てが詰まってるんで。我々のいい記憶も嫌な記憶も全部詰まってる。

——特に印象的な場所やイベントについてお話いただけますか?

横溝 やっぱり、新歓期のスペ(スペシャル)かな。新歓期は共用棟でみんなでご飯を食べるんですけど、初日は本当に全員が集まってくるので、200人弱くらいが1階部分と階段にぶわぁーって座って、一緒にごはんを食べてるのは感動しますね。

 螺旋階段にも座って…みたいにしないと座れないから。

横溝 パンパンになって、みんなで。

中村 コロナが明けて初めてのちゃんとした新歓だったから。

横溝 そう、コロナ禍は集まっちゃダメで。なので、それはすごい感動しましたね。あと見送りかな。

中村 確かに。追いコンのタイミングで共用棟1階で卒業生の見送りをするんですよね。送辞みたいな感じで何人か挨拶して、卒業生が全寮生に向かって喋って、最後、みんなで「都ぞ弥生」を歌って卒業生が出ていくっていうイベントです。

横溝 この共用棟で円になってやるんですけど、みんな号泣したりして、感動的で。その人に関わり合った人みんなが、全寮から集まって来るんですよ。 1人のために50人以上が集まってバイバイみたいなことは、やっぱりこの寮じゃないとやらないな。1人1人が、ある人に対してそれだけの感情が生まれるのって寮じゃないとないなって思うんで、すごい感動しますね。

中村 僕は結構LL(Language Learning room)好きですね。ここで1人で吊り看(吊り看板)の作業してる時とかすごく好き。みんなでワイワイやって描くのもいいんですけど、1人で音楽流しながら下書き描いている時が楽しかったり。

あと、最初の寮歌指導。恵迪寮は、明治40年とかから毎年作られている寮歌がたくさんあって、それをみんなで歌う寮歌指導っていうタイミングがあります。普段は毎週日曜日のスペシャルの前に30分あるんですけど、新入寮生が来る時はみんなでご飯食べる前にやっています。全員がばーっと集まって、真ん中の演台の寮歌普及委員長をみんなで囲んで、電気消して、知らない寮歌を歌わされるっていう…宗教みたいな感じなんですけど。

保科 暗い中、寮歌普及委員長がらせん階段から降りてくるんです。雰囲気も異質で、入ったばっかりにあるんですけど、めっちゃ怖い。これにビビって2日目以降来なくなるとかもあるんです。ふんどし集団もいますしね。

横溝 確かに。張り切ってる人、赤フン一丁で集まるから。儀式だよな。まぁ、確かに儀式だしな。

中村 ほぼ儀式ですよね。受け入れの儀式みたいな。

居室(居部屋/寝部屋)

——「部屋」に関して、このブロックの各部屋はどのように使われているのですか?

 形態としては、個室形態と複数形態があるうちの複数形態って呼ばれてる方で、補食談話室(キッチンの用途に近い部屋)を抜くと、居部屋以外に6部屋あります。他のブロックだともう2部屋多いんですけど、隣がお風呂になっているので部屋が2つ削られていて、6部屋に10人で住んでいます。2人部屋(寝部屋)が5つと、居部屋の向かいの部屋を荷物部屋として使っています。

田島 寝部屋は基本的に寝るだけの場所ですね。生活の場は居部屋になっています。

 あと荷物とか洗濯物を置くくらい。

田島 人に触ってほしくない物、貴重品とかは寝部屋においたりしています。

 自分はマットレスをここに置いているから寝部屋で寝ることができないんで、本当にただ荷物を置くだけの部屋で。普段はここ(居部屋)で寝ています。ここにはマットレスは普通ないんですけど、今は同じ部屋の1人が入院しているので、そのベッドで寝させてもらったりしていて。

——居部屋はどのように使われているのですか?

山口 居部屋はリビングみたいな場所で、あまり取り出さないものは荷物部屋に置いているって感じです。起きているときは出かけてるか、居部屋にいるか。日曜日の夜はスぺ(スペシャル)や掃除があるので、比較的集まりやすくて、居部屋に6、7、8人くらいはいるかなって感じですね。

 1年目の人が買ったでかいテレビがあって、地上波も繋いでいるんです。abemaも契約してくれているので、テレビで色々できます。基本テレビ中心の生活をしてる気がします。

山口 多分全寮で一番でかいです。

 他にも、洗濯物を干したり、よく勝手に扇風機を持ち出したりするんですけど、ここに置いてあるものは基本、みんな共用で使ってますね。

——パネルヒーター(A)は、冬は重宝するものなんですか?

山口 確かに冬、恵迪寮はあったかいですね。

 さすがに、一般家庭より寒いですけど、その他の県の家とかよりはあったかいですね。他にも、みんなプチプチ(緩衝材)を垂らしてあったかくしたり、みたいな工夫をしています。

——物置部屋は誰のものがどのように置いてあるのですか?

 一応「部屋」内の全員置いていいよっていうふうになっています。好きに物を詰め込んでいて、冷蔵庫があったり、本棚があったり、ベースがあったりみたいな感じですね。

中村 基本的に寝部屋には衣服とか貴重品とか、生活に使うものしか置いてないです。

——この「部屋」で、ルールや決まり事はありますか?

 食器とゴミを放置しないっていうルールがありますね。やっぱり共同生活するので、みんなゴミを置いたり、皿を洗わずに溜まっていってってなると困るんで、やったやつはこれしようとかを決めていたり。今は演台で一発芸をするっていう…

——食事もここで一緒にすることが多いですか?

 そうです。一緒にしたり、各自でしたり…

中村 自炊とかしたらここで食べることが多いよね。

 補食談話室で料理したりして。

中村 エッセンっていう、1人とか2人で部屋員の分の料理を作ってみんなで食うみたいな文化があったりなかったり。「部屋」内で、普段の自炊をみんなで代わる代わるやるみたいな。そういう時はそこを使ってね。冬場だったら鍋とかみんなで囲んだりするよね。

——このブロック含め、棟の1階の内側のブロックって動線に入ってますよね。人通りに関してはどうですか?

山口 思うことあるね。めっちゃ目合いますよね。ここ通った時に見られるんで、普通に嫌だなっていう(笑)

 たぶん1階内側だと、閉めるとこもありますよね。でも1階内側だから風呂がめっちゃ近いんすよ。それがいいっすね。

——最後に、印象に残っていたり、思い出のあるエピソードなどをお聞きしたいのですが。

山口 テレビですかね(笑)気に入ってますね。

 このテレビも最初はなかったので、それまではちっちゃいテレビとボールが散乱していて、ボールを投げて遊んだりしてたんですけど、さすがに危険だろうってことで、テレビの害になるものは撤去されました。

山口 (ここは)スポーツを趣旨とした企画を全寮で出して人を集めて、北大の体育館とかでスポーツみんなでやりましょうみたいなのを積極的に主導していく部屋なので。

LL(Language Learning room)

——LLについて、部屋の位置付けや使われ方、利用頻度、利用人数はどういった感じでしょうか?

中村 1番の利用は代議員会ですね。寮の最高決定機関である代議員会の会議が開かれるのがこのLLで、ここにある机とかはその時に使われます。代議員机って呼ばれてて、机をばーって並べて、各部屋の代表者1人ずつがここに集まって代議員会をやるっていうのが1番使われるときですかね。

堀 大体50人くらいで月1回か2回のペースで代議員会をやるっていう感じです。

中村 次に利用されるのは作業スペースとしてですね。ペンキだらけでわかると思うんですけど、共用棟に垂れている吊り看板とかはここで描かれることが多いです。模造紙9枚くらいを繋げて、ペンキとかでばーって塗ってみたいな作業スペースとして使われるという感じですね。

 あとは、そこらへん(A)にある椅子を並べて、普通の委員会の会議室として使われることもあります。基本的に会議は事務室でやるんですけど、事務室が被っちゃった時とか、人数が多い時だとLLを使って会議することが多いです。 黒板とかホワイトボードは会議に使ったりすることもあります。

 そこに転がってる板とかは寮祭期に作ったものとか、作業に使った残骸だったり、劇で使ったものだったりしますね。ものが放置されていたりする場所でもある。

——使用に関しては、委員会や会議が多く、あまり個人で使うようなことはないのですか?

中村 時々ここでめっちゃ筋トレしてたり、なんか部活の沖縄太鼓の踊りとかしてたり…個人で利用することは少ないですけど、スペースが必要なことに使ったりみたいなこともあったりします。

 あと時々、居酒屋企画みたいのがあったりするんですよね。 飲酒事故対策特別委員会が主催して、正しいお酒の飲み方を普及する目的で、お酒を楽しもうみたいな居酒屋が開かれることがあります。 その時はこのLLとか共用棟で机並べてやったりとか。あと 夏フェスっていうので、楽器が弾ける寮生がライブをやるのにここが使われたりもしますね。ここに楽器を並べて、人が50人くらい詰まってみたいな感じで。ほんとに珍しいけどクラブとかもやったりします。

——LLの使い方のルールはなにかありますか?

中村 ルールは基本的にはないですね。この部屋は全禁煙ではあるけど、この部屋に限ったことではないし…優先順位とかもあるわけじゃないので、結構自由に使っている感じです。

——ものに関して、基本的に会議やイベントで使うものを置いているといった感じですか?

中村 基本的に備品はそうですね。あと今は残骸とかが残っていたりします。

——普段は今のようにあまりものを置かずに、会議のたびに出してしまってを徹底しているんですね。

中村 そうですね。あと、年に2回の引っ越し期間の時に荷物を仮置きするスペースとして使っていて、その時はLLが荷物でいっぱいになって人が入れなくなります。体だけ移動して、人が入れ替わった後に荷物を運び込んでいます。それ以外は基本的に物が置かれることは少ないです。

——最後に何か印象的なことやエピソード、思っていることなどあれば、お話いただきたく思うのですが。

堀 今もちょっとだけ見えるんですけど、後ろの壁に、1年前まではめっちゃ落書きがあったんですよ。それをアイドルを呼んだ時に白塗りにしちゃったのが、個人的にちょっと残念。

中村 去年の10月末ですね。

 それまでめっちゃびっしり書いてたんですけど。まあ、またこれから増えるんでしょうけど。

中村 個人の話ですけど、前の「部屋」でバービージャンプやろうってなった時に、みんなでLLに来て扉を閉めて、勝手にバービージャンプやったりしました。

 文句って言ったら、ここ網戸がついてないんですよね。風通し良くしようと思って窓開けると、夏の夜だと虫がめっちゃ入ってきてやりづらいみたいなことはあったりしますけど、あんまり使用頻度も多くないので、気にはならないですね。

図書資料室

——図書資料室の使われ方について、簡単にお願いします。

中村 資料室はルールがいくつかありまして、委員会で使うとかは禁止されてて、使うためには1週間前にみんなに言う必要があるんですけど、基本的に使わないです。飲食はOKです。

横溝 ビラ貼ったりしちゃダメ。

中村 あとは基本自由です。委員会とかで使うことが少なくて、基本的には個人利用の場所になっています。 漫画とかがたくさんあるので、それを目当てに読みに行く人もいれば、勉強スペースとして図書館みたいに利用する人も多いです。

 普段だと3、4人いたら多い方くらいで、試験期間になると勉強する人でいっぱいで、10人から20人くらいが常に利用しているような場所になります。大学の図書館とかで勉強する人も多いんですけど、図書資料室、通称トッシーなんですけども、トッシーで勉強する人も結構多い印象があります。

 委員会で使うのは、最初に新入寮生がやってくる時の寮の説明や手続きとか、 オープンキャンパスの説明会くらいですね。

横溝 本当にたまに感染症が流行った時に、隔離部屋としても使われたりして。 布団があったり、地面もカーペットで柔らかいんで、寝れるスペースとして使う人もたまにいます。

——漫画やクッションなどは、今までの寮生のものを貯めているんですか?

横溝 買っているのもあるし、残してたのもあります。寄付された本も結構あって、例えば仲いいお店、よくバイトしているお店から使わなくなった漫画あげるよみたいな感じでもらったり。昔はそうやって貯めている本が結構多かったっぽいです。

中村 今は予算で買うことが結構多いですかね。図書資料室を管理している図書委員会が買ってほしい本のアンケートをとって、買ったりしています。

保科 事務室には最新刊を置いていて、古くなったのをこっちに移してみたいな感じです。

横溝 ソファーとかは、多分先輩のいらない私物がずっと置かれてる状態だと思います。

——漫画や図書は皆さんどのくらい利用されるんでしょうか?

横溝 読みたい漫画があったら読みに行くくらいの感じです。

中村 漫画読むために行くっていうことはありますね。持ち出し厳禁なんで部屋に持って帰って読めないから。

——印象的なエピソード、気に入っている点などありますか?

横溝 テスト期間はめっちゃ人が集まって勉強するんですけど、深夜とか、「部屋」単位じゃなくて図書資料室の人たちで、ご飯に行く流れが起きたりとかして。だから憩える場所の1つとしてあるみたいな感じです。

 4月から始まって最初のテスト期間は1年目がめっちゃ集まって、上の寮生はちょっと近寄りづらくなりますね。1年目の結束感がなんとなくあって、入れねえなみたいになって「部屋」に帰ってくる人がいたりしますね。

横溝 あと、夏はめっちゃ暑くて、冬はめっちゃ寒いんですよね。窓がガバガバなのと、立地的になのかな。真夏や真冬は人が少なかったりします。

中村 あと、オンライン説明会で使ったりすることがありますね。みんなこたつに入って、パソコン開いて。私語厳禁みたいなルールがあるわけではなく、漫画読んだり勉強してる人が多いからモラルにのっとって静かになっている場所なので…

横溝 誰かと一緒におしゃべりしながら勉強したりとかもあって。特にこたつのスペースの方はそういうふうに使う人も多いかなって印象ですね。

——特に気に入ってるところなどはありますか?

中村 こたつかな。こたつの座椅子型ソファが気持ち良すぎて。

横溝 冬は、4つの辺全部に刺さってるみたいなイメージある。

 隣のソファーもよくないですか。超寝れます。人が溢れることないくらいでかいです。

横溝 それと、現実逃避したい時、とっしーに引きこもりがち。基本静かですし。

ドラム部屋

——ドラム部屋の使われ方、利用頻度などをお伺いします。

中村 この間ルールが変わって、部屋の音量計で決められた音量を超えなければ、ギターとかは24時間弾けるようになり、打楽器(ドラム)だけは使用できる時間が決まっています。

横溝 利用頻度はほんとに時期によってマチマチで。寮のライブが年に数回あって、ライブ直前はバンドメンバーが集まって、4、5人がぎゅうぎゅう詰めで合わせの練習したりとか。普段は、趣味で音楽をやってる人が一人でふらっと来て、ドラムやギターを使っています。でも、ドラムがメインですかね。ドラムを使えるのがドラム部屋で、ギターの練習とかは「部屋」でやってもそんなに迷惑にならないので。楽器を持ち込んで音楽部屋として使ってる人もいます。あと、ミキサーとかアンプみたいな機材が置いてあって、保管庫も兼ねている感じですかね。

中村 ドラム部屋を使う人はめっちゃ限られてます。基本的には楽器を弾ける人しか使わないです。

横溝 寮の共用部分の中だと、たぶんこの部屋が1番人によって使用頻度がまちまちなところなんで、話し合いがもつれがちなイメージがあります。

——使いたいときに誰かが使用中の場合はどうなるのですか?

横溝 ルールとしては多分ない。基本かぶらないです。

中村 ライブの時期はスケジュール組んだりはします。

横溝 普段はドラム叩く人しかいないんで、ドラムが聞こえてきたら、あ、やってるなっていう。

中村 そこまで使用時間でトラブルになることはないです。

——隣の図書資料室では、ドラムの音は気にならないですか?

横溝 めっちゃうるさいですね。テスト期間とかはあんまりたたく人いないので、気にしないですけど。

保科 一応ドラムはうるさいって言われたらやめるっていうルールはあったと思います。

横溝 基本そのたびに話し合いって感じですよね。隣の部屋はめちゃめちゃうるさいです。共用棟にいてもうるさくない?

中村 うるさいです。ドラムはめちゃくちゃ響きます。だからドラムだけのルールがあって、使用時間が決まっています。

——ドラム部屋に関する印象や思い出などありますか?

中村 寮内のライブで歌ったことがあって、4,5人で集まって練習しました。ドラムとかギターがガンガンなっているから全然自分の声が聞こえないんですけど。耳壊れるかと思いました。

横溝 あと、やっぱり防音のことですかね。結構吸音材をつけたことがあったんですけど、あんまり意味なかったですね。

麻雀部屋

——麻雀部屋について、概要をお願いします。

保科 麻雀部屋は執行委員会が管理していて、鍵がかかっているので、使いたい人はB1(B棟1階:執行委員会の場所)に来て、名前と利用開始時間を台帳に書いてもらっています。 台帳に網掛けの部分が20個おきくらいにあるので、そこに当たった人は掃除をするっていうかたちになってます。

——利用人数はどのくらいですか?

保科 そうですね、毎回決まったメンバーが来るんで…

横溝 10人くらいがメンバー交代でずっとぐるぐるまわって、1人だけがずっといたりとか。麻雀できる人はなんやかんやたくさんいるけど、雀卓使ってっていう人はごく一部です。それに使わない人はお金も払ってないですし、誰の迷惑にもならないので、関係ない人からしたらドラム部屋よりも印象ない。

保科 場所わかんない人もいますよね。

横溝 鍵は閉まってるし、何も書いてないし。

——普段の授業期間ではどれほどの頻度で使われていますか?

中村 3日に一晩くらいですかね。もうちょっとある?夏休みだったら2日に1回とか。あと新歓期めっちゃ使います。

——皆さんの入寮時から今のように運用されていたんですか?

横溝 全自動雀卓は最初はなくて、2,3年前に買いました。それを買うのも色々揉めました。でも結局あのお金って…

 雀卓を使う人たちが利用料を払うことで返済していく。

横溝 時間がどうだとか、雀卓の値段とかで結構揉めたらしいんですけど…結果的に麻雀利用者がめっちゃ多くて、2年で完済するはずが、半年で完済しちゃって。そもそも、あの部屋は物置部屋だったんですけど、ものを全部移して、無理やり空けて部屋の運用を変えたっていう、結構珍しい場所ではあります。

中村 ほんとに一般寮生には、関わりがなさすぎる場所です。

横溝 でも全自動雀卓って相当レアではあるので。高いので普通の場所には置いてないですし、結構テンション上がるし。

ともかく、寮の魅力の1つとして結構大事かな。麻雀が好きな新入生が入ってきたりするかもしれないですしね(笑)

インタビュー:2024/9/8-10 インタビュイー(自治会の選考による寮生):中村さん、堀さん、保科さん、横溝さん、田島さん、山口さん 聞き手・実測調査:井上青葉、四十坊広大、根城颯介、船留祐希、松尾侑希乃

——寮全体に関して、建物の基本的な構成と、人数規模など簡単に伺ってもよいでしょうか?

中村 学部生棟が5階建てで、各階の内側外側で2つ、1棟全部で10ブロックあります。それが5棟あって50ブロックというふうになっていて、1階内側が8部屋、その他10部屋で98部屋、全棟で490部屋になってます。490人が定員っていうかたちなんですけど、 在寮数が353人になってます。まだだいぶ空きはあるって感じですね。

——他の棟と扱いが違うF棟について簡単に教えてください。

中村  F棟も同じような内側外側の10ブロック、5階建てなんですけど、内側5階に院生、外側5階に留学生が住んでいて、全部屋個室制で、基本的には満室になっています。なので100人近くいるっていう感じですね。僕も詳しく知らないんですが、F棟は各階にシャワー室みたいなものがいくつかあって、補食談話室も縦長じゃなくて、2部屋分くらいの形になってたはずです。つまり、構造がF棟だけ少し違う。元々、留学生、院生用に作られた建物っていうふうになってます。

——寮全体の構成として、どういった単位でコミュニティがあるのでしょうか?

中村 生活の単位でいうと、1ブロックを「部屋」って呼んでいて、そこで生活することがほとんどですね。 全寮規模の企画はまた別として、「部屋」が食事やお金の管理などの生活の基礎単位になっていて、特に個室形態なんかは「部屋」内で完結することが多いです。 (「部屋」には、自分専用の部屋を一人一つもつ個室形態と、2〜3人部屋と共同の居部屋をもつ複数形態の2つがある。)

 部屋替えのたび、「部屋」ごとに部屋趣旨っていうものが立てられていて、例えば、寮歌普及委員会のような委員会だったり、スポーツ愛好会(スポーツを主導する部屋)だったり、北海道旅行いっぱいする北海道満喫部屋みたいな部屋だったりとか、何かしらの趣旨を持って「部屋」として集まったりします。

——部屋替えや部屋趣旨は、どのようにして決まるのですか?

中村 毎期(半年ごと)の終わりに、次の期の「部屋」を決める部屋決めっていうものが3日間あるんですよね。模造紙を繋げた長い紙が5枚(AからE棟までの5棟分)共用棟に貼られて、それぞれの模造紙に、どこに立てるかと部屋趣旨とメンバー構成の名簿が書いてある紙を、自分の名前を書いて貼り出すんですよ。メンバーを集めて名前を書いてもらったり、入りたい「部屋」に自分の名前を書いたりして、ダブルネームしていないことや人数の規定など、「部屋」の成立条件を満たしていたら、部屋替え最終日の24時に貼られている「部屋」で成立するみたいなシステムになっていますね。

——自治に関して、自治会の権限や扱える範囲をお伺いします。

中村 自治会の権限はあくまで寮内に限られることですが、基本的に寮内の全てのことは自治会が管理しています。自治会が関与してないのは新入寮生の選考や寮費の算出で、これらは大学が行い、徴収を自治会側で引き受けているかたちになりますね。権限としてはそこらへんが境界で、新入寮生の募集人数は自治会が決めて、実際の募集、選考は大学が行うみたいな線引きになってます。寮内の権限だと、規則決定とその周知徹底は自治会が行う権限の中に入っているのかなっていう感じです。 個々人の生活に関与しないレベルで共同生活を行うためのルール決定は、自治会の方で権限があるっていう感じですかね。

——大学との関係、どこまで干渉があるのかについてはいかがですか?

中村 昔は大学との関係が悪化してたこともあったんですけど、今は他の学寮と比べても、比較的良好なのかなっていう印象です。交渉するポイントはいくつかあるんですけど、交渉がスムーズに行えるくらいには関係は良くて。主に大学と関わるのは、物品の修繕を大学から業者にお願いしてもらう交渉とか、自治会員が寮費を集めて大学に渡すなどの細々とした交渉です。大きい交渉としては、入寮者の人数や選考基準の話があります。年に2回、期が変わるたびに、大学と公式折衝っていう交渉の機会があって、自治会から大学に求めていることの要望書を提出し、その返答を踏まえてもう1回話し合いが行われます。そういう場で、募集人数の話とか、院生の扱いの話とかを交渉したり、細々した話だと、北大のホームページに恵迪寮自治会のことをちゃんと書いてもらう交渉を進めたりするみたいなことはありますかね。

——では、自治という意味で、寮内のシステムやルール、意思決定や合意形成のプロセスについて、簡単に説明いただけたらと思います。

中村 恵迪寮の自治の最高意思決定機関は代議員会と呼ばれる場所です。 代議員会は全ての委員会の上にあるもので、 代議員会のプロセスとしては、まず「あることに関して、諸々の理由があって新しくこういうルールにします」というような話し合いの議題が議案という形で提出されます。それが各「部屋」に配られたあと、その議案についての意見聴取の場として「部屋入り」という場が設けられます。議案の提出団体の人が「部屋」ごとに意見や質問等々聴いていき、「部屋」からの意見を提出団体の人が1回持ち帰って、話し合って議案を変更したり、それに対する返答をしたりします。意見のすり合わせって呼んでるんですけど、これが行われるのが「部屋入り」になります。

 その後、「部屋入り報告」っていう議案の修正や返答を載せた報告書が出て、代議員会の前の金曜日に、部屋入り報告集会というものが開かれます。他の「部屋」から出た意見や議案の変更点に対してさらに意見があれば、その集会で意見が出され、その報告として部屋入り報告集会報告が出て、それに対して意見がなければ代議員会に入ります。まだ強い意見がある人がいたら、代議員会の前に代表者会議って呼ばれる場に集まって、事前に最終的な意見のすり合わせをしたうえで、代議員会でどういうふうに発言して、こういうふうに返答しますっていう台本の作成を行います。

 代議員会は、全「部屋」参加して、各「部屋」から1人代議員を選出して絶対出なきゃいけない結構厳格なものなんですけど、あくまで形式的に投票の場として行われるものなので、その場で物事が動くみたいなことは特にありません。今だと棄権、保留、不承認、承認の4つの決議があって、保留は部屋入りの場では出るんですけど代議員会では出ないので、棄権、承認、不承認の3つの決議が出ます。承認が3分の2以上出れば、その議案が通って新しいルールとして可決されるっていうのを、毎月定例代議員会で行うっていうのが、自治の主な仕組みになりますね。もう30年くらい行われてないんですけど、一応寮生大会っていう仕組みもあるにはあります。寮生大会での決定は直接民主制で行われるんですよね。そこで決議されたことは代議員会の決定よりも上に立つので、代議員会の決定に反対がある人が発議することが昔はあったみたいですけど、今はほとんど行われてないっていう感じです。

——では、一個人の立場として、寮や建物全体に対して気に入ってる、あるいは思うところは何かありますか?

中村 やっぱり1人暮らしと明らかに違うのは、人の存在が近くにあるっていうことだと思うんですけど、共同生活するうえで何かしら人と人との関わりで大事なものがわかったり、そういうのに適応していく感じはすごく寮ならではだなって思ったりします。あと、恵迪寮独特だなって思うのはやっぱり部屋替えですね。半年に1回部屋替えがあるのは結構特殊だなと思っていて、これによっていろんな人と密接に関わる機会があります。「部屋」を一緒にやると家族レベルで生活を一緒にするので、普通の友達とかだったら言わないこととか知らないことを知れちゃうわけですよね。っていうのをいろんな人とするっていうのはすごい貴重な機会だし、それで得られるものはすごくあるなっていうのは、個人的に思ってるところですね。

あと、虫が多いのは嫌です。

——やっぱり夏は虫が多いんですか?

中村 多いですね。ツタのせいです。虫がいっぱいやってくる。

 あと、恵迪寮って外よりも大学内での印象がすごく悪かったんですよね。最近は広報活動とかSNSとかで若干改善されてきているところはあるんですけど、数年前までは恵迪寮って言ったら、特に情報は知らないけどやばい人たちがいるとこなんでしょみたいな扱い方は結構多かったのかな。特にコロナ禍は寮が結構内側に向いていて、みんな外に行かずに内にこもるみたいな生活が多かったので、外部の人と話すこともなくなるし、恵迪寮っていうものの存在が印象だけになっちゃうんで…ネットに書いてある情報だけになると、だいぶ悪い印象が植え付けられちゃうんですけど、最近は徐々に改善されてきているところはありますね。それはちょっと嬉しいことだったりします。

——最後に、恵迪寮の方から何かアピールや発信希望があればお伺いします。

中村 ぜひ恵迪寮は1度訪れてみてほしいですね。入寮希望者絶賛募集中ですので。中途補充とかもありますし、京大落ちたら、ぜひ後期北大で恵迪寮に来ていただけたら(笑)後期入試って3月の頭ですよね?入寮の申し込み締め切りが2月24日とかなんですけど、後期は3月の頭まで期間が伸びるんで。後期北大受けてぜひ、恵迪寮へ!

(北海道大学学生寮入寮案内-令和3(2021)年度版-より引用)

G棟ロビー

——主に1階ホールと2階吹き抜けまわりに関して、人が集まるタイミングや使い方について簡単に伺えたらと思います。

中村 共用スペース、共用棟1階部分というのはみんなが集まる場所なので、何かしら企画やイベントがあるときに使われることがほとんどです。寮祭期なんかは毎日企画があるんで、みんなここに毎晩集まります。 あと、スペシャル(毎週日曜日の炊務部による炊き出し)のときはここに畳を敷いて、みんなでご飯を食べたりっていうことに使われますね。スクリーンも垂らせるので、集会をやったりとか、企画でスクリーン使ったりとか。スポーツのライブビューイングの開催をやってみたこともあります。

横溝 共用棟は話せることが多すぎて、本当にいつまでも喋れちゃう。

中村 ここに全てが詰まってるんで。我々のいい記憶も嫌な記憶も全部詰まってる。

——特に印象的な場所やイベントについてお話いただけますか?

横溝 やっぱり、新歓期のスペ(スペシャル)かな。新歓期は共用棟でみんなでご飯を食べるんですけど、初日は本当に全員が集まってくるので、200人弱くらいが1階部分と階段にぶわぁーって座って、一緒にごはんを食べてるのは感動しますね。

 螺旋階段にも座って…みたいにしないと座れないから。

横溝 パンパンになって、みんなで。

中村 コロナが明けて初めてのちゃんとした新歓だったから。

横溝 そう、コロナ禍は集まっちゃダメで。なので、それはすごい感動しましたね。あと見送りかな。

中村 確かに。追いコンのタイミングで共用棟1階で卒業生の見送りをするんですよね。送辞みたいな感じで何人か挨拶して、卒業生が全寮生に向かって喋って、最後、みんなで「都ぞ弥生」を歌って卒業生が出ていくっていうイベントです。

横溝 この共用棟で円になってやるんですけど、みんな号泣したりして、感動的で。その人に関わり合った人みんなが、全寮から集まって来るんですよ。 1人のために50人以上が集まってバイバイみたいなことは、やっぱりこの寮じゃないとやらないな。1人1人が、ある人に対してそれだけの感情が生まれるのって寮じゃないとないなって思うんで、すごい感動しますね。

中村 僕は結構LL(Language Learning room)好きですね。ここで1人で吊り看(吊り看板)の作業してる時とかすごく好き。みんなでワイワイやって描くのもいいんですけど、1人で音楽流しながら下書き描いている時が楽しかったり。

あと、最初の寮歌指導。恵迪寮は、明治40年とかから毎年作られている寮歌がたくさんあって、それをみんなで歌う寮歌指導っていうタイミングがあります。普段は毎週日曜日のスペシャルの前に30分あるんですけど、新入寮生が来る時はみんなでご飯食べる前にやっています。全員がばーっと集まって、真ん中の演台の寮歌普及委員長をみんなで囲んで、電気消して、知らない寮歌を歌わされるっていう…宗教みたいな感じなんですけど。

保科 暗い中、寮歌普及委員長がらせん階段から降りてくるんです。雰囲気も異質で、入ったばっかりにあるんですけど、めっちゃ怖い。これにビビって2日目以降来なくなるとかもあるんです。ふんどし集団もいますしね。

横溝 確かに。張り切ってる人、赤フン一丁で集まるから。儀式だよな。まぁ、確かに儀式だしな。

中村 ほぼ儀式ですよね。受け入れの儀式みたいな。

居室(居部屋/寝部屋)

——「部屋」に関して、このブロックの各部屋はどのように使われているのですか?

 形態としては、個室形態と複数形態があるうちの複数形態って呼ばれてる方で、補食談話室(キッチンの用途に近い部屋)を抜くと、居部屋以外に6部屋あります。他のブロックだともう2部屋多いんですけど、隣がお風呂になっているので部屋が2つ削られていて、6部屋に10人で住んでいます。2人部屋(寝部屋)が5つと、居部屋の向かいの部屋を荷物部屋として使っています。

田島 寝部屋は基本的に寝るだけの場所ですね。生活の場は居部屋になっています。

 あと荷物とか洗濯物を置くくらい。

田島 人に触ってほしくない物、貴重品とかは寝部屋においたりしています。

 自分はマットレスをここに置いているから寝部屋で寝ることができないんで、本当にただ荷物を置くだけの部屋で。普段はここ(居部屋)で寝ています。ここにはマットレスは普通ないんですけど、今は同じ部屋の1人が入院しているので、そのベッドで寝させてもらったりしていて。

——居部屋はどのように使われているのですか?

山口 居部屋はリビングみたいな場所で、あまり取り出さないものは荷物部屋に置いているって感じです。起きているときは出かけてるか、居部屋にいるか。日曜日の夜はスぺ(スペシャル)や掃除があるので、比較的集まりやすくて、居部屋に6、7、8人くらいはいるかなって感じですね。

 1年目の人が買ったでかいテレビがあって、地上波も繋いでいるんです。abemaも契約してくれているので、テレビで色々できます。基本テレビ中心の生活をしてる気がします。

山口 多分全寮で一番でかいです。

 他にも、洗濯物を干したり、よく勝手に扇風機を持ち出したりするんですけど、ここに置いてあるものは基本、みんな共用で使ってますね。

——パネルヒーター(A)は、冬は重宝するものなんですか?

山口 確かに冬、恵迪寮はあったかいですね。

 さすがに、一般家庭より寒いですけど、その他の県の家とかよりはあったかいですね。他にも、みんなプチプチ(緩衝材)を垂らしてあったかくしたり、みたいな工夫をしています。

——物置部屋は誰のものがどのように置いてあるのですか?

 一応「部屋」内の全員置いていいよっていうふうになっています。好きに物を詰め込んでいて、冷蔵庫があったり、本棚があったり、ベースがあったりみたいな感じですね。

中村 基本的に寝部屋には衣服とか貴重品とか、生活に使うものしか置いてないです。

——この「部屋」で、ルールや決まり事はありますか?

 食器とゴミを放置しないっていうルールがありますね。やっぱり共同生活するので、みんなゴミを置いたり、皿を洗わずに溜まっていってってなると困るんで、やったやつはこれしようとかを決めていたり。今は演台で一発芸をするっていう…

——食事もここで一緒にすることが多いですか?

 そうです。一緒にしたり、各自でしたり…

中村 自炊とかしたらここで食べることが多いよね。

 補食談話室で料理したりして。

中村 エッセンっていう、1人とか2人で部屋員の分の料理を作ってみんなで食うみたいな文化があったりなかったり。「部屋」内で、普段の自炊をみんなで代わる代わるやるみたいな。そういう時はそこを使ってね。冬場だったら鍋とかみんなで囲んだりするよね。

——このブロック含め、棟の1階の内側のブロックって動線に入ってますよね。人通りに関してはどうですか?

山口 思うことあるね。めっちゃ目合いますよね。ここ通った時に見られるんで、普通に嫌だなっていう(笑)

 たぶん1階内側だと、閉めるとこもありますよね。でも1階内側だから風呂がめっちゃ近いんすよ。それがいいっすね。

——最後に、印象に残っていたり、思い出のあるエピソードなどをお聞きしたいのですが。

山口 テレビですかね(笑)気に入ってますね。

 このテレビも最初はなかったので、それまではちっちゃいテレビとボールが散乱していて、ボールを投げて遊んだりしてたんですけど、さすがに危険だろうってことで、テレビの害になるものは撤去されました。

山口 (ここは)スポーツを趣旨とした企画を全寮で出して人を集めて、北大の体育館とかでスポーツみんなでやりましょうみたいなのを積極的に主導していく部屋なので。

LL(Language Learning room)

——LLについて、部屋の位置付けや使われ方、利用頻度、利用人数はどういった感じでしょうか?

中村 1番の利用は代議員会ですね。寮の最高決定機関である代議員会の会議が開かれるのがこのLLで、ここにある机とかはその時に使われます。代議員机って呼ばれてて、机をばーって並べて、各部屋の代表者1人ずつがここに集まって代議員会をやるっていうのが1番使われるときですかね。

堀 大体50人くらいで月1回か2回のペースで代議員会をやるっていう感じです。

中村 次に利用されるのは作業スペースとしてですね。ペンキだらけでわかると思うんですけど、共用棟に垂れている吊り看板とかはここで描かれることが多いです。模造紙9枚くらいを繋げて、ペンキとかでばーって塗ってみたいな作業スペースとして使われるという感じですね。

 あとは、そこらへん(A)にある椅子を並べて、普通の委員会の会議室として使われることもあります。基本的に会議は事務室でやるんですけど、事務室が被っちゃった時とか、人数が多い時だとLLを使って会議することが多いです。 黒板とかホワイトボードは会議に使ったりすることもあります。

 そこに転がってる板とかは寮祭期に作ったものとか、作業に使った残骸だったり、劇で使ったものだったりしますね。ものが放置されていたりする場所でもある。

——使用に関しては、委員会や会議が多く、あまり個人で使うようなことはないのですか?

中村 時々ここでめっちゃ筋トレしてたり、なんか部活の沖縄太鼓の踊りとかしてたり…個人で利用することは少ないですけど、スペースが必要なことに使ったりみたいなこともあったりします。

 あと時々、居酒屋企画みたいのがあったりするんですよね。 飲酒事故対策特別委員会が主催して、正しいお酒の飲み方を普及する目的で、お酒を楽しもうみたいな居酒屋が開かれることがあります。 その時はこのLLとか共用棟で机並べてやったりとか。あと 夏フェスっていうので、楽器が弾ける寮生がライブをやるのにここが使われたりもしますね。ここに楽器を並べて、人が50人くらい詰まってみたいな感じで。ほんとに珍しいけどクラブとかもやったりします。

——LLの使い方のルールはなにかありますか?

中村 ルールは基本的にはないですね。この部屋は全禁煙ではあるけど、この部屋に限ったことではないし…優先順位とかもあるわけじゃないので、結構自由に使っている感じです。

——ものに関して、基本的に会議やイベントで使うものを置いているといった感じですか?

中村 基本的に備品はそうですね。あと今は残骸とかが残っていたりします。

——普段は今のようにあまりものを置かずに、会議のたびに出してしまってを徹底しているんですね。

中村 そうですね。あと、年に2回の引っ越し期間の時に荷物を仮置きするスペースとして使っていて、その時はLLが荷物でいっぱいになって人が入れなくなります。体だけ移動して、人が入れ替わった後に荷物を運び込んでいます。それ以外は基本的に物が置かれることは少ないです。

——最後に何か印象的なことやエピソード、思っていることなどあれば、お話いただきたく思うのですが。

堀 今もちょっとだけ見えるんですけど、後ろの壁に、1年前まではめっちゃ落書きがあったんですよ。それをアイドルを呼んだ時に白塗りにしちゃったのが、個人的にちょっと残念。

中村 去年の10月末ですね。

 それまでめっちゃびっしり書いてたんですけど。まあ、またこれから増えるんでしょうけど。

中村 個人の話ですけど、前の「部屋」でバービージャンプやろうってなった時に、みんなでLLに来て扉を閉めて、勝手にバービージャンプやったりしました。

 文句って言ったら、ここ網戸がついてないんですよね。風通し良くしようと思って窓開けると、夏の夜だと虫がめっちゃ入ってきてやりづらいみたいなことはあったりしますけど、あんまり使用頻度も多くないので、気にはならないですね。

図書資料室

——図書資料室の使われ方について、簡単にお願いします。

中村 資料室はルールがいくつかありまして、委員会で使うとかは禁止されてて、使うためには1週間前にみんなに言う必要があるんですけど、基本的に使わないです。飲食はOKです。

横溝 ビラ貼ったりしちゃダメ。

中村 あとは基本自由です。委員会とかで使うことが少なくて、基本的には個人利用の場所になっています。 漫画とかがたくさんあるので、それを目当てに読みに行く人もいれば、勉強スペースとして図書館みたいに利用する人も多いです。

 普段だと3、4人いたら多い方くらいで、試験期間になると勉強する人でいっぱいで、10人から20人くらいが常に利用しているような場所になります。大学の図書館とかで勉強する人も多いんですけど、図書資料室、通称トッシーなんですけども、トッシーで勉強する人も結構多い印象があります。

 委員会で使うのは、最初に新入寮生がやってくる時の寮の説明や手続きとか、 オープンキャンパスの説明会くらいですね。

横溝 本当にたまに感染症が流行った時に、隔離部屋としても使われたりして。 布団があったり、地面もカーペットで柔らかいんで、寝れるスペースとして使う人もたまにいます。

——漫画やクッションなどは、今までの寮生のものを貯めているんですか?

横溝 買っているのもあるし、残してたのもあります。寄付された本も結構あって、例えば仲いいお店、よくバイトしているお店から使わなくなった漫画あげるよみたいな感じでもらったり。昔はそうやって貯めている本が結構多かったっぽいです。

中村 今は予算で買うことが結構多いですかね。図書資料室を管理している図書委員会が買ってほしい本のアンケートをとって、買ったりしています。

保科 事務室には最新刊を置いていて、古くなったのをこっちに移してみたいな感じです。

横溝 ソファーとかは、多分先輩のいらない私物がずっと置かれてる状態だと思います。

——漫画や図書は皆さんどのくらい利用されるんでしょうか?

横溝 読みたい漫画があったら読みに行くくらいの感じです。

中村 漫画読むために行くっていうことはありますね。持ち出し厳禁なんで部屋に持って帰って読めないから。

——印象的なエピソード、気に入っている点などありますか?

横溝 テスト期間はめっちゃ人が集まって勉強するんですけど、深夜とか、「部屋」単位じゃなくて図書資料室の人たちで、ご飯に行く流れが起きたりとかして。だから憩える場所の1つとしてあるみたいな感じです。

 4月から始まって最初のテスト期間は1年目がめっちゃ集まって、上の寮生はちょっと近寄りづらくなりますね。1年目の結束感がなんとなくあって、入れねえなみたいになって「部屋」に帰ってくる人がいたりしますね。

横溝 あと、夏はめっちゃ暑くて、冬はめっちゃ寒いんですよね。窓がガバガバなのと、立地的になのかな。真夏や真冬は人が少なかったりします。

中村 あと、オンライン説明会で使ったりすることがありますね。みんなこたつに入って、パソコン開いて。私語厳禁みたいなルールがあるわけではなく、漫画読んだり勉強してる人が多いからモラルにのっとって静かになっている場所なので…

横溝 誰かと一緒におしゃべりしながら勉強したりとかもあって。特にこたつのスペースの方はそういうふうに使う人も多いかなって印象ですね。

——特に気に入ってるところなどはありますか?

中村 こたつかな。こたつの座椅子型ソファが気持ち良すぎて。

横溝 冬は、4つの辺全部に刺さってるみたいなイメージある。

 隣のソファーもよくないですか。超寝れます。人が溢れることないくらいでかいです。

横溝 それと、現実逃避したい時、とっしーに引きこもりがち。基本静かですし。

ドラム部屋

——ドラム部屋の使われ方、利用頻度などをお伺いします。

中村 この間ルールが変わって、部屋の音量計で決められた音量を超えなければ、ギターとかは24時間弾けるようになり、打楽器(ドラム)だけは使用できる時間が決まっています。

横溝 利用頻度はほんとに時期によってマチマチで。寮のライブが年に数回あって、ライブ直前はバンドメンバーが集まって、4、5人がぎゅうぎゅう詰めで合わせの練習したりとか。普段は、趣味で音楽をやってる人が一人でふらっと来て、ドラムやギターを使っています。でも、ドラムがメインですかね。ドラムを使えるのがドラム部屋で、ギターの練習とかは「部屋」でやってもそんなに迷惑にならないので。楽器を持ち込んで音楽部屋として使ってる人もいます。あと、ミキサーとかアンプみたいな機材が置いてあって、保管庫も兼ねている感じですかね。

中村 ドラム部屋を使う人はめっちゃ限られてます。基本的には楽器を弾ける人しか使わないです。

横溝 寮の共用部分の中だと、たぶんこの部屋が1番人によって使用頻度がまちまちなところなんで、話し合いがもつれがちなイメージがあります。

——使いたいときに誰かが使用中の場合はどうなるのですか?

横溝 ルールとしては多分ない。基本かぶらないです。

中村 ライブの時期はスケジュール組んだりはします。

横溝 普段はドラム叩く人しかいないんで、ドラムが聞こえてきたら、あ、やってるなっていう。

中村 そこまで使用時間でトラブルになることはないです。

——隣の図書資料室では、ドラムの音は気にならないですか?

横溝 めっちゃうるさいですね。テスト期間とかはあんまりたたく人いないので、気にしないですけど。

保科 一応ドラムはうるさいって言われたらやめるっていうルールはあったと思います。

横溝 基本そのたびに話し合いって感じですよね。隣の部屋はめちゃめちゃうるさいです。共用棟にいてもうるさくない?

中村 うるさいです。ドラムはめちゃくちゃ響きます。だからドラムだけのルールがあって、使用時間が決まっています。

——ドラム部屋に関する印象や思い出などありますか?

中村 寮内のライブで歌ったことがあって、4,5人で集まって練習しました。ドラムとかギターがガンガンなっているから全然自分の声が聞こえないんですけど。耳壊れるかと思いました。

横溝 あと、やっぱり防音のことですかね。結構吸音材をつけたことがあったんですけど、あんまり意味なかったですね。

麻雀部屋

——麻雀部屋について、概要をお願いします。

保科 麻雀部屋は執行委員会が管理していて、鍵がかかっているので、使いたい人はB1(B棟1階:執行委員会の場所)に来て、名前と利用開始時間を台帳に書いてもらっています。 台帳に網掛けの部分が20個おきくらいにあるので、そこに当たった人は掃除をするっていうかたちになってます。

——利用人数はどのくらいですか?

保科 そうですね、毎回決まったメンバーが来るんで…

横溝 10人くらいがメンバー交代でずっとぐるぐるまわって、1人だけがずっといたりとか。麻雀できる人はなんやかんやたくさんいるけど、雀卓使ってっていう人はごく一部です。それに使わない人はお金も払ってないですし、誰の迷惑にもならないので、関係ない人からしたらドラム部屋よりも印象ない。

保科 場所わかんない人もいますよね。

横溝 鍵は閉まってるし、何も書いてないし。

——普段の授業期間ではどれほどの頻度で使われていますか?

中村 3日に一晩くらいですかね。もうちょっとある?夏休みだったら2日に1回とか。あと新歓期めっちゃ使います。

——皆さんの入寮時から今のように運用されていたんですか?

横溝 全自動雀卓は最初はなくて、2,3年前に買いました。それを買うのも色々揉めました。でも結局あのお金って…

 雀卓を使う人たちが利用料を払うことで返済していく。

横溝 時間がどうだとか、雀卓の値段とかで結構揉めたらしいんですけど…結果的に麻雀利用者がめっちゃ多くて、2年で完済するはずが、半年で完済しちゃって。そもそも、あの部屋は物置部屋だったんですけど、ものを全部移して、無理やり空けて部屋の運用を変えたっていう、結構珍しい場所ではあります。

中村 ほんとに一般寮生には、関わりがなさすぎる場所です。

横溝 でも全自動雀卓って相当レアではあるので。高いので普通の場所には置いてないですし、結構テンション上がるし。

ともかく、寮の魅力の1つとして結構大事かな。麻雀が好きな新入生が入ってきたりするかもしれないですしね(笑)

インタビュー:2024/9/8-10 インタビュイー(自治会の選考による寮生):中村さん、堀さん、保科さん、横溝さん、田島さん、山口さん 聞き手・実測調査:井上青葉、四十坊広大、根城颯介、船留祐希、松尾侑希乃

——寮全体に関して、建物の基本的な構成と、人数規模など簡単に伺ってもよいでしょうか?

中村 学部生棟が5階建てで、各階の内側外側で2つ、1棟全部で10ブロックあります。それが5棟あって50ブロックというふうになっていて、1階内側が8部屋、その他10部屋で98部屋、全棟で490部屋になってます。490人が定員っていうかたちなんですけど、 在寮数が353人になってます。まだだいぶ空きはあるって感じですね。

——他の棟と扱いが違うF棟について簡単に教えてください。

中村  F棟も同じような内側外側の10ブロック、5階建てなんですけど、内側5階に院生、外側5階に留学生が住んでいて、全部屋個室制で、基本的には満室になっています。なので100人近くいるっていう感じですね。僕も詳しく知らないんですが、F棟は各階にシャワー室みたいなものがいくつかあって、補食談話室も縦長じゃなくて、2部屋分くらいの形になってたはずです。つまり、構造がF棟だけ少し違う。元々、留学生、院生用に作られた建物っていうふうになってます。

——寮全体の構成として、どういった単位でコミュニティがあるのでしょうか?

中村 生活の単位でいうと、1ブロックを「部屋」って呼んでいて、そこで生活することがほとんどですね。 全寮規模の企画はまた別として、「部屋」が食事やお金の管理などの生活の基礎単位になっていて、特に個室形態なんかは「部屋」内で完結することが多いです。 (「部屋」には、自分専用の部屋を一人一つもつ個室形態と、2〜3人部屋と共同の居部屋をもつ複数形態の2つがある。)

 部屋替えのたび、「部屋」ごとに部屋趣旨っていうものが立てられていて、例えば、寮歌普及委員会のような委員会だったり、スポーツ愛好会(スポーツを主導する部屋)だったり、北海道旅行いっぱいする北海道満喫部屋みたいな部屋だったりとか、何かしらの趣旨を持って「部屋」として集まったりします。

——部屋替えや部屋趣旨は、どのようにして決まるのですか?

中村 毎期(半年ごと)の終わりに、次の期の「部屋」を決める部屋決めっていうものが3日間あるんですよね。模造紙を繋げた長い紙が5枚(AからE棟までの5棟分)共用棟に貼られて、それぞれの模造紙に、どこに立てるかと部屋趣旨とメンバー構成の名簿が書いてある紙を、自分の名前を書いて貼り出すんですよ。メンバーを集めて名前を書いてもらったり、入りたい「部屋」に自分の名前を書いたりして、ダブルネームしていないことや人数の規定など、「部屋」の成立条件を満たしていたら、部屋替え最終日の24時に貼られている「部屋」で成立するみたいなシステムになっていますね。

——自治に関して、自治会の権限や扱える範囲をお伺いします。

中村 自治会の権限はあくまで寮内に限られることですが、基本的に寮内の全てのことは自治会が管理しています。自治会が関与してないのは新入寮生の選考や寮費の算出で、これらは大学が行い、徴収を自治会側で引き受けているかたちになりますね。権限としてはそこらへんが境界で、新入寮生の募集人数は自治会が決めて、実際の募集、選考は大学が行うみたいな線引きになってます。寮内の権限だと、規則決定とその周知徹底は自治会が行う権限の中に入っているのかなっていう感じです。 個々人の生活に関与しないレベルで共同生活を行うためのルール決定は、自治会の方で権限があるっていう感じですかね。

——大学との関係、どこまで干渉があるのかについてはいかがですか?

中村 昔は大学との関係が悪化してたこともあったんですけど、今は他の学寮と比べても、比較的良好なのかなっていう印象です。交渉するポイントはいくつかあるんですけど、交渉がスムーズに行えるくらいには関係は良くて。主に大学と関わるのは、物品の修繕を大学から業者にお願いしてもらう交渉とか、自治会員が寮費を集めて大学に渡すなどの細々とした交渉です。大きい交渉としては、入寮者の人数や選考基準の話があります。年に2回、期が変わるたびに、大学と公式折衝っていう交渉の機会があって、自治会から大学に求めていることの要望書を提出し、その返答を踏まえてもう1回話し合いが行われます。そういう場で、募集人数の話とか、院生の扱いの話とかを交渉したり、細々した話だと、北大のホームページに恵迪寮自治会のことをちゃんと書いてもらう交渉を進めたりするみたいなことはありますかね。

——では、自治という意味で、寮内のシステムやルール、意思決定や合意形成のプロセスについて、簡単に説明いただけたらと思います。

中村 恵迪寮の自治の最高意思決定機関は代議員会と呼ばれる場所です。 代議員会は全ての委員会の上にあるもので、 代議員会のプロセスとしては、まず「あることに関して、諸々の理由があって新しくこういうルールにします」というような話し合いの議題が議案という形で提出されます。それが各「部屋」に配られたあと、その議案についての意見聴取の場として「部屋入り」という場が設けられます。議案の提出団体の人が「部屋」ごとに意見や質問等々聴いていき、「部屋」からの意見を提出団体の人が1回持ち帰って、話し合って議案を変更したり、それに対する返答をしたりします。意見のすり合わせって呼んでるんですけど、これが行われるのが「部屋入り」になります。

 その後、「部屋入り報告」っていう議案の修正や返答を載せた報告書が出て、代議員会の前の金曜日に、部屋入り報告集会というものが開かれます。他の「部屋」から出た意見や議案の変更点に対してさらに意見があれば、その集会で意見が出され、その報告として部屋入り報告集会報告が出て、それに対して意見がなければ代議員会に入ります。まだ強い意見がある人がいたら、代議員会の前に代表者会議って呼ばれる場に集まって、事前に最終的な意見のすり合わせをしたうえで、代議員会でどういうふうに発言して、こういうふうに返答しますっていう台本の作成を行います。

 代議員会は、全「部屋」参加して、各「部屋」から1人代議員を選出して絶対出なきゃいけない結構厳格なものなんですけど、あくまで形式的に投票の場として行われるものなので、その場で物事が動くみたいなことは特にありません。今だと棄権、保留、不承認、承認の4つの決議があって、保留は部屋入りの場では出るんですけど代議員会では出ないので、棄権、承認、不承認の3つの決議が出ます。承認が3分の2以上出れば、その議案が通って新しいルールとして可決されるっていうのを、毎月定例代議員会で行うっていうのが、自治の主な仕組みになりますね。もう30年くらい行われてないんですけど、一応寮生大会っていう仕組みもあるにはあります。寮生大会での決定は直接民主制で行われるんですよね。そこで決議されたことは代議員会の決定よりも上に立つので、代議員会の決定に反対がある人が発議することが昔はあったみたいですけど、今はほとんど行われてないっていう感じです。

——では、一個人の立場として、寮や建物全体に対して気に入ってる、あるいは思うところは何かありますか?

中村 やっぱり1人暮らしと明らかに違うのは、人の存在が近くにあるっていうことだと思うんですけど、共同生活するうえで何かしら人と人との関わりで大事なものがわかったり、そういうのに適応していく感じはすごく寮ならではだなって思ったりします。あと、恵迪寮独特だなって思うのはやっぱり部屋替えですね。半年に1回部屋替えがあるのは結構特殊だなと思っていて、これによっていろんな人と密接に関わる機会があります。「部屋」を一緒にやると家族レベルで生活を一緒にするので、普通の友達とかだったら言わないこととか知らないことを知れちゃうわけですよね。っていうのをいろんな人とするっていうのはすごい貴重な機会だし、それで得られるものはすごくあるなっていうのは、個人的に思ってるところですね。

あと、虫が多いのは嫌です。

——やっぱり夏は虫が多いんですか?

中村 多いですね。ツタのせいです。虫がいっぱいやってくる。

 あと、恵迪寮って外よりも大学内での印象がすごく悪かったんですよね。最近は広報活動とかSNSとかで若干改善されてきているところはあるんですけど、数年前までは恵迪寮って言ったら、特に情報は知らないけどやばい人たちがいるとこなんでしょみたいな扱い方は結構多かったのかな。特にコロナ禍は寮が結構内側に向いていて、みんな外に行かずに内にこもるみたいな生活が多かったので、外部の人と話すこともなくなるし、恵迪寮っていうものの存在が印象だけになっちゃうんで…ネットに書いてある情報だけになると、だいぶ悪い印象が植え付けられちゃうんですけど、最近は徐々に改善されてきているところはありますね。それはちょっと嬉しいことだったりします。

——最後に、恵迪寮の方から何かアピールや発信希望があればお伺いします。

中村 ぜひ恵迪寮は1度訪れてみてほしいですね。入寮希望者絶賛募集中ですので。中途補充とかもありますし、京大落ちたら、ぜひ後期北大で恵迪寮に来ていただけたら(笑)後期入試って3月の頭ですよね?入寮の申し込み締め切りが2月24日とかなんですけど、後期は3月の頭まで期間が伸びるんで。後期北大受けてぜひ、恵迪寮へ!

(北海道大学学生寮入寮案内-令和3(2021)年度版-より引用)

G棟ロビー

——主に1階ホールと2階吹き抜けまわりに関して、人が集まるタイミングや使い方について簡単に伺えたらと思います。

中村 共用スペース、共用棟1階部分というのはみんなが集まる場所なので、何かしら企画やイベントがあるときに使われることがほとんどです。寮祭期なんかは毎日企画があるんで、みんなここに毎晩集まります。 あと、スペシャル(毎週日曜日の炊務部による炊き出し)のときはここに畳を敷いて、みんなでご飯を食べたりっていうことに使われますね。スクリーンも垂らせるので、集会をやったりとか、企画でスクリーン使ったりとか。スポーツのライブビューイングの開催をやってみたこともあります。

横溝 共用棟は話せることが多すぎて、本当にいつまでも喋れちゃう。

中村 ここに全てが詰まってるんで。我々のいい記憶も嫌な記憶も全部詰まってる。

——特に印象的な場所やイベントについてお話いただけますか?

横溝 やっぱり、新歓期のスペ(スペシャル)かな。新歓期は共用棟でみんなでご飯を食べるんですけど、初日は本当に全員が集まってくるので、200人弱くらいが1階部分と階段にぶわぁーって座って、一緒にごはんを食べてるのは感動しますね。

 螺旋階段にも座って…みたいにしないと座れないから。

横溝 パンパンになって、みんなで。

中村 コロナが明けて初めてのちゃんとした新歓だったから。

横溝 そう、コロナ禍は集まっちゃダメで。なので、それはすごい感動しましたね。あと見送りかな。

中村 確かに。追いコンのタイミングで共用棟1階で卒業生の見送りをするんですよね。送辞みたいな感じで何人か挨拶して、卒業生が全寮生に向かって喋って、最後、みんなで「都ぞ弥生」を歌って卒業生が出ていくっていうイベントです。

横溝 この共用棟で円になってやるんですけど、みんな号泣したりして、感動的で。その人に関わり合った人みんなが、全寮から集まって来るんですよ。 1人のために50人以上が集まってバイバイみたいなことは、やっぱりこの寮じゃないとやらないな。1人1人が、ある人に対してそれだけの感情が生まれるのって寮じゃないとないなって思うんで、すごい感動しますね。

中村 僕は結構LL(Language Learning room)好きですね。ここで1人で吊り看(吊り看板)の作業してる時とかすごく好き。みんなでワイワイやって描くのもいいんですけど、1人で音楽流しながら下書き描いている時が楽しかったり。

あと、最初の寮歌指導。恵迪寮は、明治40年とかから毎年作られている寮歌がたくさんあって、それをみんなで歌う寮歌指導っていうタイミングがあります。普段は毎週日曜日のスペシャルの前に30分あるんですけど、新入寮生が来る時はみんなでご飯食べる前にやっています。全員がばーっと集まって、真ん中の演台の寮歌普及委員長をみんなで囲んで、電気消して、知らない寮歌を歌わされるっていう…宗教みたいな感じなんですけど。

保科 暗い中、寮歌普及委員長がらせん階段から降りてくるんです。雰囲気も異質で、入ったばっかりにあるんですけど、めっちゃ怖い。これにビビって2日目以降来なくなるとかもあるんです。ふんどし集団もいますしね。

横溝 確かに。張り切ってる人、赤フン一丁で集まるから。儀式だよな。まぁ、確かに儀式だしな。

中村 ほぼ儀式ですよね。受け入れの儀式みたいな。

居室(居部屋/寝部屋)

——「部屋」に関して、このブロックの各部屋はどのように使われているのですか?

 形態としては、個室形態と複数形態があるうちの複数形態って呼ばれてる方で、補食談話室(キッチンの用途に近い部屋)を抜くと、居部屋以外に6部屋あります。他のブロックだともう2部屋多いんですけど、隣がお風呂になっているので部屋が2つ削られていて、6部屋に10人で住んでいます。2人部屋(寝部屋)が5つと、居部屋の向かいの部屋を荷物部屋として使っています。

田島 寝部屋は基本的に寝るだけの場所ですね。生活の場は居部屋になっています。

 あと荷物とか洗濯物を置くくらい。

田島 人に触ってほしくない物、貴重品とかは寝部屋においたりしています。

 自分はマットレスをここに置いているから寝部屋で寝ることができないんで、本当にただ荷物を置くだけの部屋で。普段はここ(居部屋)で寝ています。ここにはマットレスは普通ないんですけど、今は同じ部屋の1人が入院しているので、そのベッドで寝させてもらったりしていて。

——居部屋はどのように使われているのですか?

山口 居部屋はリビングみたいな場所で、あまり取り出さないものは荷物部屋に置いているって感じです。起きているときは出かけてるか、居部屋にいるか。日曜日の夜はスぺ(スペシャル)や掃除があるので、比較的集まりやすくて、居部屋に6、7、8人くらいはいるかなって感じですね。

 1年目の人が買ったでかいテレビがあって、地上波も繋いでいるんです。abemaも契約してくれているので、テレビで色々できます。基本テレビ中心の生活をしてる気がします。

山口 多分全寮で一番でかいです。

 他にも、洗濯物を干したり、よく勝手に扇風機を持ち出したりするんですけど、ここに置いてあるものは基本、みんな共用で使ってますね。

——パネルヒーター(A)は、冬は重宝するものなんですか?

山口 確かに冬、恵迪寮はあったかいですね。

 さすがに、一般家庭より寒いですけど、その他の県の家とかよりはあったかいですね。他にも、みんなプチプチ(緩衝材)を垂らしてあったかくしたり、みたいな工夫をしています。

——物置部屋は誰のものがどのように置いてあるのですか?

 一応「部屋」内の全員置いていいよっていうふうになっています。好きに物を詰め込んでいて、冷蔵庫があったり、本棚があったり、ベースがあったりみたいな感じですね。

中村 基本的に寝部屋には衣服とか貴重品とか、生活に使うものしか置いてないです。

——この「部屋」で、ルールや決まり事はありますか?

 食器とゴミを放置しないっていうルールがありますね。やっぱり共同生活するので、みんなゴミを置いたり、皿を洗わずに溜まっていってってなると困るんで、やったやつはこれしようとかを決めていたり。今は演台で一発芸をするっていう…

——食事もここで一緒にすることが多いですか?

 そうです。一緒にしたり、各自でしたり…

中村 自炊とかしたらここで食べることが多いよね。

 補食談話室で料理したりして。

中村 エッセンっていう、1人とか2人で部屋員の分の料理を作ってみんなで食うみたいな文化があったりなかったり。「部屋」内で、普段の自炊をみんなで代わる代わるやるみたいな。そういう時はそこを使ってね。冬場だったら鍋とかみんなで囲んだりするよね。

——このブロック含め、棟の1階の内側のブロックって動線に入ってますよね。人通りに関してはどうですか?

山口 思うことあるね。めっちゃ目合いますよね。ここ通った時に見られるんで、普通に嫌だなっていう(笑)

 たぶん1階内側だと、閉めるとこもありますよね。でも1階内側だから風呂がめっちゃ近いんすよ。それがいいっすね。

——最後に、印象に残っていたり、思い出のあるエピソードなどをお聞きしたいのですが。

山口 テレビですかね(笑)気に入ってますね。

 このテレビも最初はなかったので、それまではちっちゃいテレビとボールが散乱していて、ボールを投げて遊んだりしてたんですけど、さすがに危険だろうってことで、テレビの害になるものは撤去されました。

山口 (ここは)スポーツを趣旨とした企画を全寮で出して人を集めて、北大の体育館とかでスポーツみんなでやりましょうみたいなのを積極的に主導していく部屋なので。

LL(Language Learning room)

——LLについて、部屋の位置付けや使われ方、利用頻度、利用人数はどういった感じでしょうか?

中村 1番の利用は代議員会ですね。寮の最高決定機関である代議員会の会議が開かれるのがこのLLで、ここにある机とかはその時に使われます。代議員机って呼ばれてて、机をばーって並べて、各部屋の代表者1人ずつがここに集まって代議員会をやるっていうのが1番使われるときですかね。

堀 大体50人くらいで月1回か2回のペースで代議員会をやるっていう感じです。

中村 次に利用されるのは作業スペースとしてですね。ペンキだらけでわかると思うんですけど、共用棟に垂れている吊り看板とかはここで描かれることが多いです。模造紙9枚くらいを繋げて、ペンキとかでばーって塗ってみたいな作業スペースとして使われるという感じですね。

 あとは、そこらへん(A)にある椅子を並べて、普通の委員会の会議室として使われることもあります。基本的に会議は事務室でやるんですけど、事務室が被っちゃった時とか、人数が多い時だとLLを使って会議することが多いです。 黒板とかホワイトボードは会議に使ったりすることもあります。

 そこに転がってる板とかは寮祭期に作ったものとか、作業に使った残骸だったり、劇で使ったものだったりしますね。ものが放置されていたりする場所でもある。

——使用に関しては、委員会や会議が多く、あまり個人で使うようなことはないのですか?

中村 時々ここでめっちゃ筋トレしてたり、なんか部活の沖縄太鼓の踊りとかしてたり…個人で利用することは少ないですけど、スペースが必要なことに使ったりみたいなこともあったりします。

 あと時々、居酒屋企画みたいのがあったりするんですよね。 飲酒事故対策特別委員会が主催して、正しいお酒の飲み方を普及する目的で、お酒を楽しもうみたいな居酒屋が開かれることがあります。 その時はこのLLとか共用棟で机並べてやったりとか。あと 夏フェスっていうので、楽器が弾ける寮生がライブをやるのにここが使われたりもしますね。ここに楽器を並べて、人が50人くらい詰まってみたいな感じで。ほんとに珍しいけどクラブとかもやったりします。

——LLの使い方のルールはなにかありますか?

中村 ルールは基本的にはないですね。この部屋は全禁煙ではあるけど、この部屋に限ったことではないし…優先順位とかもあるわけじゃないので、結構自由に使っている感じです。

——ものに関して、基本的に会議やイベントで使うものを置いているといった感じですか?

中村 基本的に備品はそうですね。あと今は残骸とかが残っていたりします。

——普段は今のようにあまりものを置かずに、会議のたびに出してしまってを徹底しているんですね。

中村 そうですね。あと、年に2回の引っ越し期間の時に荷物を仮置きするスペースとして使っていて、その時はLLが荷物でいっぱいになって人が入れなくなります。体だけ移動して、人が入れ替わった後に荷物を運び込んでいます。それ以外は基本的に物が置かれることは少ないです。

——最後に何か印象的なことやエピソード、思っていることなどあれば、お話いただきたく思うのですが。

堀 今もちょっとだけ見えるんですけど、後ろの壁に、1年前まではめっちゃ落書きがあったんですよ。それをアイドルを呼んだ時に白塗りにしちゃったのが、個人的にちょっと残念。

中村 去年の10月末ですね。

 それまでめっちゃびっしり書いてたんですけど。まあ、またこれから増えるんでしょうけど。

中村 個人の話ですけど、前の「部屋」でバービージャンプやろうってなった時に、みんなでLLに来て扉を閉めて、勝手にバービージャンプやったりしました。

 文句って言ったら、ここ網戸がついてないんですよね。風通し良くしようと思って窓開けると、夏の夜だと虫がめっちゃ入ってきてやりづらいみたいなことはあったりしますけど、あんまり使用頻度も多くないので、気にはならないですね。

図書資料室

——図書資料室の使われ方について、簡単にお願いします。

中村 資料室はルールがいくつかありまして、委員会で使うとかは禁止されてて、使うためには1週間前にみんなに言う必要があるんですけど、基本的に使わないです。飲食はOKです。

横溝 ビラ貼ったりしちゃダメ。

中村 あとは基本自由です。委員会とかで使うことが少なくて、基本的には個人利用の場所になっています。 漫画とかがたくさんあるので、それを目当てに読みに行く人もいれば、勉強スペースとして図書館みたいに利用する人も多いです。

 普段だと3、4人いたら多い方くらいで、試験期間になると勉強する人でいっぱいで、10人から20人くらいが常に利用しているような場所になります。大学の図書館とかで勉強する人も多いんですけど、図書資料室、通称トッシーなんですけども、トッシーで勉強する人も結構多い印象があります。

 委員会で使うのは、最初に新入寮生がやってくる時の寮の説明や手続きとか、 オープンキャンパスの説明会くらいですね。

横溝 本当にたまに感染症が流行った時に、隔離部屋としても使われたりして。 布団があったり、地面もカーペットで柔らかいんで、寝れるスペースとして使う人もたまにいます。

——漫画やクッションなどは、今までの寮生のものを貯めているんですか?

横溝 買っているのもあるし、残してたのもあります。寄付された本も結構あって、例えば仲いいお店、よくバイトしているお店から使わなくなった漫画あげるよみたいな感じでもらったり。昔はそうやって貯めている本が結構多かったっぽいです。

中村 今は予算で買うことが結構多いですかね。図書資料室を管理している図書委員会が買ってほしい本のアンケートをとって、買ったりしています。

保科 事務室には最新刊を置いていて、古くなったのをこっちに移してみたいな感じです。

横溝 ソファーとかは、多分先輩のいらない私物がずっと置かれてる状態だと思います。

——漫画や図書は皆さんどのくらい利用されるんでしょうか?

横溝 読みたい漫画があったら読みに行くくらいの感じです。

中村 漫画読むために行くっていうことはありますね。持ち出し厳禁なんで部屋に持って帰って読めないから。

——印象的なエピソード、気に入っている点などありますか?

横溝 テスト期間はめっちゃ人が集まって勉強するんですけど、深夜とか、「部屋」単位じゃなくて図書資料室の人たちで、ご飯に行く流れが起きたりとかして。だから憩える場所の1つとしてあるみたいな感じです。

 4月から始まって最初のテスト期間は1年目がめっちゃ集まって、上の寮生はちょっと近寄りづらくなりますね。1年目の結束感がなんとなくあって、入れねえなみたいになって「部屋」に帰ってくる人がいたりしますね。

横溝 あと、夏はめっちゃ暑くて、冬はめっちゃ寒いんですよね。窓がガバガバなのと、立地的になのかな。真夏や真冬は人が少なかったりします。

中村 あと、オンライン説明会で使ったりすることがありますね。みんなこたつに入って、パソコン開いて。私語厳禁みたいなルールがあるわけではなく、漫画読んだり勉強してる人が多いからモラルにのっとって静かになっている場所なので…

横溝 誰かと一緒におしゃべりしながら勉強したりとかもあって。特にこたつのスペースの方はそういうふうに使う人も多いかなって印象ですね。

——特に気に入ってるところなどはありますか?

中村 こたつかな。こたつの座椅子型ソファが気持ち良すぎて。

横溝 冬は、4つの辺全部に刺さってるみたいなイメージある。

 隣のソファーもよくないですか。超寝れます。人が溢れることないくらいでかいです。

横溝 それと、現実逃避したい時、とっしーに引きこもりがち。基本静かですし。

ドラム部屋

——ドラム部屋の使われ方、利用頻度などをお伺いします。

中村 この間ルールが変わって、部屋の音量計で決められた音量を超えなければ、ギターとかは24時間弾けるようになり、打楽器(ドラム)だけは使用できる時間が決まっています。

横溝 利用頻度はほんとに時期によってマチマチで。寮のライブが年に数回あって、ライブ直前はバンドメンバーが集まって、4、5人がぎゅうぎゅう詰めで合わせの練習したりとか。普段は、趣味で音楽をやってる人が一人でふらっと来て、ドラムやギターを使っています。でも、ドラムがメインですかね。ドラムを使えるのがドラム部屋で、ギターの練習とかは「部屋」でやってもそんなに迷惑にならないので。楽器を持ち込んで音楽部屋として使ってる人もいます。あと、ミキサーとかアンプみたいな機材が置いてあって、保管庫も兼ねている感じですかね。

中村 ドラム部屋を使う人はめっちゃ限られてます。基本的には楽器を弾ける人しか使わないです。

横溝 寮の共用部分の中だと、たぶんこの部屋が1番人によって使用頻度がまちまちなところなんで、話し合いがもつれがちなイメージがあります。

——使いたいときに誰かが使用中の場合はどうなるのですか?

横溝 ルールとしては多分ない。基本かぶらないです。

中村 ライブの時期はスケジュール組んだりはします。

横溝 普段はドラム叩く人しかいないんで、ドラムが聞こえてきたら、あ、やってるなっていう。

中村 そこまで使用時間でトラブルになることはないです。

——隣の図書資料室では、ドラムの音は気にならないですか?

横溝 めっちゃうるさいですね。テスト期間とかはあんまりたたく人いないので、気にしないですけど。

保科 一応ドラムはうるさいって言われたらやめるっていうルールはあったと思います。

横溝 基本そのたびに話し合いって感じですよね。隣の部屋はめちゃめちゃうるさいです。共用棟にいてもうるさくない?

中村 うるさいです。ドラムはめちゃくちゃ響きます。だからドラムだけのルールがあって、使用時間が決まっています。

——ドラム部屋に関する印象や思い出などありますか?

中村 寮内のライブで歌ったことがあって、4,5人で集まって練習しました。ドラムとかギターがガンガンなっているから全然自分の声が聞こえないんですけど。耳壊れるかと思いました。

横溝 あと、やっぱり防音のことですかね。結構吸音材をつけたことがあったんですけど、あんまり意味なかったですね。

麻雀部屋

——麻雀部屋について、概要をお願いします。

保科 麻雀部屋は執行委員会が管理していて、鍵がかかっているので、使いたい人はB1(B棟1階:執行委員会の場所)に来て、名前と利用開始時間を台帳に書いてもらっています。 台帳に網掛けの部分が20個おきくらいにあるので、そこに当たった人は掃除をするっていうかたちになってます。

——利用人数はどのくらいですか?

保科 そうですね、毎回決まったメンバーが来るんで…

横溝 10人くらいがメンバー交代でずっとぐるぐるまわって、1人だけがずっといたりとか。麻雀できる人はなんやかんやたくさんいるけど、雀卓使ってっていう人はごく一部です。それに使わない人はお金も払ってないですし、誰の迷惑にもならないので、関係ない人からしたらドラム部屋よりも印象ない。

保科 場所わかんない人もいますよね。

横溝 鍵は閉まってるし、何も書いてないし。

——普段の授業期間ではどれほどの頻度で使われていますか?

中村 3日に一晩くらいですかね。もうちょっとある?夏休みだったら2日に1回とか。あと新歓期めっちゃ使います。

——皆さんの入寮時から今のように運用されていたんですか?

横溝 全自動雀卓は最初はなくて、2,3年前に買いました。それを買うのも色々揉めました。でも結局あのお金って…

 雀卓を使う人たちが利用料を払うことで返済していく。

横溝 時間がどうだとか、雀卓の値段とかで結構揉めたらしいんですけど…結果的に麻雀利用者がめっちゃ多くて、2年で完済するはずが、半年で完済しちゃって。そもそも、あの部屋は物置部屋だったんですけど、ものを全部移して、無理やり空けて部屋の運用を変えたっていう、結構珍しい場所ではあります。

中村 ほんとに一般寮生には、関わりがなさすぎる場所です。

横溝 でも全自動雀卓って相当レアではあるので。高いので普通の場所には置いてないですし、結構テンション上がるし。

ともかく、寮の魅力の1つとして結構大事かな。麻雀が好きな新入生が入ってきたりするかもしれないですしね(笑)

関連記事一覧