traverse
Kyoto University Architectural Journal
traverse
  • HOME
  • INTERVIEW
  • RELAY INTERVIEW
  • PROJECT
    • traverse25
    • traverse24
    • traverse23
    • traverse22
    • traverse21
    • traverse20
    • traverse19
  • ESSAY
    • traverse25
    • traverse24
    • traverse23
    • traverse22
    • traverse21
    • traverse20
    • traverse19
    • traverse18
    • traverse17
    • traverse16
    • traverse15
    • traverse14
  • STUDIO
  • BACKNUMBER
    • traverse25
    • traverse24
    • traverse23
    • traverse22
    • traverse21
    • traverse20
    • traverse19
    • traverse18
    • traverse17
    • traverse16
    • traverse15
    • traverse14
  • PROJECT
  • HOME
  • ブログ
  • PROJECT
  • 【平田研究室】traverse24 Project

【平田研究室】traverse24 Project

1 2 3 4 5
  • PROJECT
  • 渡鳥ジョニー×市橋正太郎×柳沢究|定住するノマド、揺れる境界
  • 【荒木研究室】traverse25 Project

関連記事一覧

【三浦研究室】人の行動や心理から建築・地域にアプロ...

【平田研究室】 ー建築が顔でみちるときー

【竹山研究室】Takeyama Studio 2015 : Chorus

【荒木研究室】traverse25 Project

【西嶋研究室】 traverse 25 Project

【学生座談会】改めて「創造の場」を考える

【小椋・伊庭研究室】「巣」の環境の築き方の時代から...

自治寮と、まつり空間

ABOUT

『traverse 新建築学研究』は京都大学建築系教室が編集・発行している機関誌です。17年度より紙媒体での出版を止め、web上で記事を発信していく事となりました。

もっと見る
traverse25
ESSAY

リアリティの欠落からの解放─アニメーションにおける場所と風景|...

ESSAY

「無何有」をめぐる建築論的考察|竹山聖

PROJECT

【学び、創造する製図室】まとめ|他大学および京大OB への調査を...

PROJECT

【小見山研究室】​境界線上で実寸大の物質性と戯れる

ESSAY

オーバーアマガウの受難劇|山岸常人

RELAY INTERVIEW

八島正年+八島夕子|団欒を描くように Drawing a scene, a plea...

ESSAY

高速道路でなく―――はじまりはいつも、独身者の住まい|竹山聖

PROJECT

【平田研究室】traverse25 Project

ESSAY

コミュニケーションと環境|三浦研

INTERVIEW

【ワークショップ】タテカンに見る地域景観

traverse
traverse
  • HOME
  • INTERVIEW
  • RELAY INTERVIEW
  • PROJECT
  • ESSAY
  • STUDIO
  • BACKNUMBER

Copyright © 2025 traverse. All Rights Reserved.