traverse
Kyoto University Architectural Journal
traverse
  • HOME
  • INTERVIEW
  • RELAY INTERVIEW
  • PROJECT
    • traverse25
    • traverse24
    • traverse23
    • traverse22
    • traverse21
    • traverse20
    • traverse19
  • ESSAY
    • traverse25
    • traverse24
    • traverse23
    • traverse22
    • traverse21
    • traverse20
    • traverse19
    • traverse18
    • traverse17
    • traverse16
    • traverse15
    • traverse14
  • STUDIO
  • BACKNUMBER
    • traverse25
    • traverse24
    • traverse23
    • traverse22
    • traverse21
    • traverse20
    • traverse19
    • traverse18
    • traverse17
    • traverse16
    • traverse15
    • traverse14
  • PROJECT
  • HOME
  • ブログ
  • PROJECT
  • 【平田研究室】traverse24 Project

【平田研究室】traverse24 Project

1 2 3 4 5
  • PROJECT
  • 渡鳥ジョニー×市橋正太郎×柳沢究|定住するノマド、揺れる境界
  • 【荒木研究室】traverse25 Project

関連記事一覧

【竹山研究室】Takeyama Studio 2015 : Chorus

【高野・大谷研究室】「包む音/取り巻く音」

学び、創造する製図室

【竹脇・藤田研究室​】建築構造学の新しい視点と展開

【小椋・伊庭研究室】「巣」の環境の築き方の時代から...

【平田研究室】プラスチック爆弾は「生きられた公共建...

【加子母木匠塾】手を継いでいく

【平田研究室】「包むもの/取り巻くもの」を全て生かして

ABOUT

『traverse 新建築学研究』は京都大学建築系教室が編集・発行している機関誌です。17年度より紙媒体での出版を止め、web上で記事を発信していく事となりました。

もっと見る
traverse25
INTERVIEW

まちの中の巣|THEATRE E9 KYOTO 支配人・蔭山陽太まちの中の巣|

ESSAY

私たちは何処に棲むのか?|布野修司

ESSAY

住経験論ノート(1)— 住まいの経験を対象化するということ|柳沢 究

PROJECT

【ダニエル研究室】Paris Tea Pavilion

PROJECT

【平田研究室】「生きている建築」をめぐるノート

STUDIO

STUDIO2023

ESSAY

4年弱の備忘録|小見山研究室 学部4回生 岩見 歩昂

BACKNUMBER

traverse23

PROJECT

自治寮と、まつり空間

PROJECT

【加子母木匠塾】手を継いでいく

traverse
traverse
  • HOME
  • INTERVIEW
  • RELAY INTERVIEW
  • PROJECT
  • ESSAY
  • STUDIO
  • BACKNUMBER

Copyright © 2025 traverse. All Rights Reserved.