traverse
Kyoto University Architectural Journal
traverse
  • HOME
  • INTERVIEW
  • RELAY INTERVIEW
  • PROJECT
    • traverse25
    • traverse24
    • traverse23
    • traverse22
    • traverse21
    • traverse20
    • traverse19
  • ESSAY
    • traverse25
    • traverse24
    • traverse23
    • traverse22
    • traverse21
    • traverse20
    • traverse19
    • traverse18
    • traverse17
    • traverse16
    • traverse15
    • traverse14
  • STUDIO
  • BACKNUMBER
    • traverse25
    • traverse24
    • traverse23
    • traverse22
    • traverse21
    • traverse20
    • traverse19
    • traverse18
    • traverse17
    • traverse16
    • traverse15
    • traverse14
  • PROJECT
  • HOME
  • ブログ
  • PROJECT
  • 【平田研究室】traverse24 Project

【平田研究室】traverse24 Project

1 2 3 4 5
  • PROJECT
  • 渡鳥ジョニー×市橋正太郎×柳沢究|定住するノマド、揺れる境界
  • 【荒木研究室】traverse25 Project

関連記事一覧

【平田研究室】「包むもの/取り巻くもの」を全て生かして

【小見山研究室】​境界線上で実寸大の物質性と戯れる

【金多研究室】吾川正明「自分の仕事を好きにならな」

【平田研究室】プラスチック爆弾は「生きられた公共建...

【竹脇・藤田研究室​】建築構造学の新しい視点と展開

【小林・落合研究室】traverse25 Project

【大崎・張研究室】traverse24 Project

traverse二十周年記念座談会

ABOUT

『traverse 新建築学研究』は京都大学建築系教室が編集・発行している機関誌です。17年度より紙媒体での出版を止め、web上で記事を発信していく事となりました。

もっと見る
traverse25
ESSAY

建築形態と構造形態|大崎純

ESSAY

日本の建設活動の参入障壁と進出障壁|古阪 秀三

PROJECT

【平田研究室】プラスチック爆弾は「生きられた公共建築」の夢を...

PROJECT

【学び、創造する製図室】製図室調査④|学年が入り混じる場

INTERVIEW

写真家/山岸剛|現像された都市 モノ語りを聴く

PROJECT

【田路研究室】​建築論の探求と建築設計の実践

ESSAY

建設業の歴史と巣|古阪 秀三

ESSAY

高速道路でなく―――はじまりはいつも、独身者の住まい|竹山聖

ESSAY

住経験論ノート(1)— 住まいの経験を対象化するということ|柳沢 究

INTERVIEW

【ワークショップ】タテカンに見る地域景観

traverse
traverse
  • HOME
  • INTERVIEW
  • RELAY INTERVIEW
  • PROJECT
  • ESSAY
  • STUDIO
  • BACKNUMBER

Copyright © 2025 traverse. All Rights Reserved.