• HOME
  • ブログ
  • ESSAY
  • 「鉄とガラス」のクリスタル・パレスにおいて木材が果たした役割|小見山 陽介

「鉄とガラス」のクリスタル・パレスにおいて木材が果たした役割|小見山 陽介

― 木材使用箇所④ パクストン雨樋を含む樋、窓の桟および棟

主樋は鋳鉄製大梁または錬鉄製トラスに対してボルト留めで固定され、パクストン考案の雨樋(パクストン雨樋)は板状の材を介して主樋に固定された。外部の雨水と室内のガラス面に生じた結露水を主樋に排出するため、1本の製材が複雑な断面形状に加工されパクストン雨樋を構成した。

図版5 樋と窓桟における木材使用箇所

図版5 樋と窓桟における木材使用箇所

― 木材使用箇所⑤ 外壁

建物の外壁では、24フィート間隔で設けられた鋳鉄柱の間を埋めるように8フィート間隔で外形を鋳鉄柱に模した中空の木製付け柱が設けられた。また、二階以上の外壁はすべてガラスだったが、1階部分は部分的に木製の外壁が用いられた。

図版6 外壁における木材使用箇所

図版6 外壁における木材使用箇所

― 木材使用箇所⑥ ギャラリー階の床

鋳鉄の支柱と錬鉄製のロッドでトラスを組まれた木製の根太により厚み1インチの木製の床版が支えられていた。鋳鉄柱に四隅を支えられた一辺24フィート角の単位面積あたり15トンの耐荷重が想定されており、床への荷重は根太と大引を介して鋳鉄製の大梁へ均等に分配されるように計画されていた。

― 木材使用箇所⑦ 柱と大梁の接合部における込み栓など

 柱と大梁の接合部には錬鉄製の込み栓が固定用に使われているが、一定間隔で木製の込み栓に置き換えられ、金属の膨張・収縮を許容しつつ構造に弾力性を持たせていた。

その他、プレファブ部材間の距離を保つためのスペーサーや、形を整えるための下地などに木材は各所で用いられたことが図面からは読み取れる。

― 構法史による、建築史と社会状況の接続

 以上の分析から、部材の加工性や構造の弾力性が必要な箇所や、構造的負担が小さく軽さが必要とされる箇所など、鉄とガラスに対して適材適所に木材が使われていたことがわかった。これらの知見は現代の設計者視点から振り返ってみれば至極当たり前のことかもしれないが、これまであまり重要視されてこなかった。新素材である鉄とガラスの使用が強調されたり、標準化や合理化の象徴と見なされたり、あるいは近代建築との図像的・空間的なつながりを重視する後の時代の「解釈」によって、これらの事実は捨象されてきたのである。

 しかし構法史的アプローチによりもう一度原点としてのハイブリッドな姿に着目することで、ひとりの天才パクストンによって構想されたように扱われてきた建築史上のクリスタル・パレスに、同時代の社会状況とも接続しうるより多くのつながりを見出すことが出来ると考えている。またこのことにより、設計施工プロセスのなかに、パクストン以外の多くの人物の関与を認めることも出来るだろう。これは、現代のますます複雑化する設計プロセスに対しても、建築に携わる者がアーキテクトとエンジニアという職能を超えていかに共同することができるか、という示唆を与えるだろう。

本研究はJSPS科研費JP18K13909の助成を受けたものです。

関連記事一覧