大興城( 隋唐長安) の設計図-中国都城モデルA|布野修司
(3)街区(坊)の構成
各街区(坊)の構成を考えよう。出発点とするのは基準グリッド(Ⅰ)である。
皇城南左右の街区の各坊は、最南端の一列を除いて、基準グリッドとして設定した芯々375 歩× 750 歩のグリッドに収まっている。坊間の南北街路を30 歩、坊間の東西街路幅を15 歩とすれば、丁度、各街区は内法で南北1 里(360 歩)×東西2 里(720 歩)となる。街区規模は単純におよそ1 里(360 歩)×東西2 里(720 歩)と設定した可能性が高いのではないか。同じ宇文愷の設計になる洛陽の場合、1 里(360 歩)× 1 里(360 歩)(300 歩×300 歩)のグリッドが採用されている。基準グリッド(Ⅰ)を前提として、通説の400 歩×650 歩、550 歩× 650 歩、350 歩× 650 歩、350 歩× 450 歩、350 歩× 350 歩という5 種の坊は、坊間街路幅の設定(100 歩、75 歩、25 歩)によって導き出される。南北街路は全て100 歩幅、東西幅は、A については100 歩幅、B については75 歩幅、C,D,E については25 歩幅とすればいい。こうした指摘はこれまでないが、数字の体系として一貫性のある提案となる 9。しかし、基本は面積の単位である。街区(坊)の分割を考える場合、1 里= 360 歩を長さの単位とするのは極めて自然である。250 歩× 250 歩というグリッドの単位も、1 畝= 240 歩× 1 歩が意識されていると考えていい。周回に坊墻と環塗合わせて5 歩の幅をとれば240 歩四方となるのである。
Ⅶ 面積配分の単位は、方1 里(360 歩× 360 歩)、1 畝= 240 平方歩である。
そして、坊の分割単位、構成単位が問題となる。
史資料から各坊は十字街によって、あるいは東西横街によって分割されることが明らかにされている。韋述『両京新記』の建物の記述をもとにその区画を詳細に検討した妹尾達彦によれば、A,B,C は4 × 4 = 16 分割、D、E は4 × 3 = 12 分割される
Ⅷ 宮城皇城の東西の坊は、大小の十字街によって、1/ 4、1/16 に分割される、また、皇城直南の坊は、横街によって、1/2、さらに1/6 に分割される。
王暉 10 は、350 歩× 650 歩、そして350 歩× 450 歩という坊を、それぞれ4 × 4 = 16分割(A,B,C)、 4 × 3 = 12 分割(D,E)のモデル街区(坊)として、宅地分割のパターンを示している。基本的には24 歩× 10 歩= 1 畝を単位として、大十字街の幅を10 歩、小十字街の幅を4 歩、宅地列間の路幅を3 歩とする。
唐代の坊肆、住宅などの遺址として確認されているのは、永嵩坊道路遺址、平康坊滲井遺址、長楽坊窯址(碑林区)、普寧坊窯址(蓬湖区)、崇化坊建築遺址(雁塔区)である。もちろん、その他に、多くの寺観、園林の遺址があり、坊の復元の根拠とされる。朱雀門街以東の全ての坊を調べ上げた先述の王貴祥は、唐長安里坊内部分住宅基址の規模を列挙している。どう計測したのかが不明で、1 畝以下の宅地も多く、必ずしも明快な面積単位は見出せないが、坊が大小の十字街によって、1/ 4、1/16 に分割されること(また、横街によって、1/2、さらに1/6 に分割されること)は前提となる。
以上をもとに、坊の分割パターンのモデルを提示したい。
Ⅸ 方一里坊モデル
① 240 歩= 1 畝制は実にフレキシブルな分割を可能にする。1 畝の土地の形状の全てを検討する必要はないだろう。住居(四合院)の空間構成(間口)を考えれば、40 歩× 6 歩、30歩× 8 歩、24 歩× 10 歩、20 歩× 12 歩、16 歩× 15 歩といった単位を考えればいい。
②方一里、360 歩× 360 歩の正方形の坊を、坊墻壁を含めた環塗(幅10 歩)で取り囲むとすると、340 歩× 340 歩が区分される。それを幅10 歩の十字街で4 分割し、さらに幅5 歩の小十字街で4 分割すると、80 歩× 80 歩が街区の基本単位となる(坊の1/16)。すなわち、80 歩× 80 歩を基本単位としたというのが、本書が提起する新たな説である。そして考えられるのは、X,Y、2 案である。
③ X は、1/16 坊= 25 畝(5 × 5)、1/ 4坊= 100 畝、坊= 400 畝という構成になり、Y は、1/16 坊= 24 畝(3 × 8)、1/ 4坊= 96 畝、坊= 384 畝という構成になる。
中国の研究者たちは、Y 説とするが、宇文愷の設計図はX(図6)であったと考える。1/4坊= 100 畝という設定は極めて単純である。
Ⅹ 坊の類型モデル(図7)
X を基本として、坊の類型毎に分割パターンを示しておこう。皇城南、東西の坊は360 歩×720 歩でいいであろう。皇城直南は、360 歩× 360 歩と360 歩× 420 歩とすればいい。
9 ただこの場合、A,B の間、B とC,D,E の間で調整が必要になる。街路幅員はA,B の間については、100/ 2 + 75/2 = 87.5 歩、B,C の間については、75/2 + 25/2 = 50 歩といった寸法になる。特に、金光門と春明門をつなぐ横街の幅が50 歩というと、南北大街の100 歩に比べて狭い(平岡武夫・叶驍軍(1986)は47 歩としている。実測図傳熹年(2001)は82 歩とする。)からここで南へグリッド全体がずらされたと考えると南北の全長は実測値に近くなる。
10 下編「第3 章 日本古代都城条坊制度的演変及興隋唐長安里坊制的初歩比較」(王貴祥等(2008))