traverse
Kyoto University Architectural Journal

traverse

  • HOME
  • INTERVIEW
  • RELAY INTERVIEW
  • PROJECT
    • traverse25
    • traverse24
    • traverse23
    • traverse22
    • traverse21
    • traverse20
    • traverse19
  • ESSAY
    • traverse25
    • traverse24
    • traverse23
    • traverse22
    • traverse21
    • traverse20
    • traverse19
    • traverse18
    • traverse17
    • traverse16
    • traverse15
    • traverse14
  • STUDIO
  • BACKNUMBER
    • traverse25
    • traverse24
    • traverse23
    • traverse22
    • traverse21
    • traverse20
    • traverse19
    • traverse18
    • traverse17
    • traverse16
    • traverse15
    • traverse14
  • STUDIO
  • HOME
  • ブログ
  • STUDIO

STUDIO2015

岸スタジオ「歴史と接続する建築」 建築や都市には、それぞれに光と闇を内包した歴史がある。われわれがこれから新たに構築する建築物は...

STUDIO2014

岸スタジオ「歴史と接続する建築」 都市と建築には、それぞれに光と闇を内包した歴史がある。われわれがこれから新たに構想する建築物は...

  • 
  • 1
  • 2

ABOUT

『traverse 新建築学研究』は京都大学建築系教室が編集・発行している機関誌です。17年度より紙媒体での出版を止め、web上で記事を発信していく事となりました。

もっと見る
traverse25
RELAY INTERVIEW

インテリアプランナー/藤江和子|家具−そこに座るものがあること

ESSAY

こどもを包む愛ある建築を目指して|小見山研究室 学部4回生 大...

PROJECT

【平田研究室】traverse24 Project

ESSAY

ポルトガルの景色、多元的な都市たち|酒井 良多

ESSAY

都市の相貌/建築の顔|竹山 聖

ESSAY

「鉄とガラス」のクリスタル・パレスにおいて木材が果たした役割...

ESSAY

建設産業における「境界」~建設産業においてつくられる「境界」...

PROJECT

【平田研究室】 ー建築が顔でみちるときー

PROJECT

【高野・大谷研究室】「包む音/取り巻く音」

ESSAY

動く小さな木の建築|小見山 陽介

traverse
traverse
  • HOME
  • INTERVIEW
  • RELAY INTERVIEW
  • PROJECT
  • ESSAY
  • STUDIO
  • BACKNUMBER

Copyright © 2025 traverse. All Rights Reserved.