traverse
Kyoto University Architectural Journal

traverse

  • HOME
  • INTERVIEW
  • RELAY INTERVIEW
  • PROJECT
    • traverse25
    • traverse24
    • traverse23
    • traverse22
    • traverse21
    • traverse20
    • traverse19
  • ESSAY
    • traverse25
    • traverse24
    • traverse23
    • traverse22
    • traverse21
    • traverse20
    • traverse19
    • traverse18
    • traverse17
    • traverse16
    • traverse15
    • traverse14
  • STUDIO
  • BACKNUMBER
    • traverse25
    • traverse24
    • traverse23
    • traverse22
    • traverse21
    • traverse20
    • traverse19
    • traverse18
    • traverse17
    • traverse16
    • traverse15
    • traverse14
  • STUDIO
  • HOME
  • ブログ
  • STUDIO

STUDIO2015

岸スタジオ「歴史と接続する建築」 建築や都市には、それぞれに光と闇を内包した歴史がある。われわれがこれから新たに構築する建築物は...

STUDIO2014

岸スタジオ「歴史と接続する建築」 都市と建築には、それぞれに光と闇を内包した歴史がある。われわれがこれから新たに構想する建築物は...

  • 
  • 1
  • 2

ABOUT

『traverse 新建築学研究』は京都大学建築系教室が編集・発行している機関誌です。17年度より紙媒体での出版を止め、web上で記事を発信していく事となりました。

もっと見る
traverse25
ESSAY

日本の建設活動の参入障壁と進出障壁|古阪 秀三

ESSAY

オオニワシドリのあずまやに見る「仮面」性|小見山研究室 修士3...

INTERVIEW

鳥から学ぶ巣の形|【対談】 鈴木まもる×大崎純

ESSAY

遺伝的創造必要論|宮田 大樹

BACKNUMBER

traverse20

ESSAY

大興城( 隋唐長安) の設計図-中国都城モデルA|布野修司

PROJECT

【学生座談会】京都に巣づく ―「そこに住まうこと」を考える―

ESSAY

A Note on Playing Form-Making Game-かたち遊びについての覚え書...

BACKNUMBER

traverse23

ESSAY

モノの風景を読む|北垣 直輝

traverse
traverse
  • HOME
  • INTERVIEW
  • RELAY INTERVIEW
  • PROJECT
  • ESSAY
  • STUDIO
  • BACKNUMBER

Copyright © 2025 traverse. All Rights Reserved.