traverse
Kyoto University Architectural Journal

traverse

  • HOME
  • INTERVIEW
  • RELAY INTERVIEW
  • PROJECT
    • traverse25
    • traverse24
    • traverse23
    • traverse22
    • traverse21
    • traverse20
    • traverse19
  • ESSAY
    • traverse25
    • traverse24
    • traverse23
    • traverse22
    • traverse21
    • traverse20
    • traverse19
    • traverse18
    • traverse17
    • traverse16
    • traverse15
    • traverse14
  • STUDIO
  • BACKNUMBER
    • traverse25
    • traverse24
    • traverse23
    • traverse22
    • traverse21
    • traverse20
    • traverse19
    • traverse18
    • traverse17
    • traverse16
    • traverse15
    • traverse14
  • RELAY INTERVIEW
  • HOME
  • ブログ
  • RELAY INTERVIEW

鳴川 肇|手が届く幾何学 -構造からプロダクトデザインへ-

インタビュー:2024/08/11 聞き手:四十坊広大、松尾侑希乃、山田智也  traverse25で12回目を迎えるリレーイン...

野老朝雄 |「 つくりかたのつくりかた」をつくる

聞き手:上田瑛藍、下地杏花、千葉祐希、寺西志帆理 2023.08.18 於 野老氏のアトリエ  traverse24で11回目を...

テキスタイルデザイナー・コーディネーター/安東陽子|境界をつくる布地

聞き手=岩崎遊野、木地佑花、清岡鈴、山井駿 2022.9.3 安東陽子デザイン事務所にて traverse23で10回目を迎える...

インテリアプランナー/藤江和子|家具−そこに座るものがあること

聞き手=奥山幸歩、北垣直樹、周戸南々香、原健登 2021.10.6 藤江和子アトリエにて Traverse22で9回目を迎えるリ...

構造家/満田衛資|住宅という巣構

聞き手=高山夏奈、瀬端優人、久永和咲、前田隆宏 2020.9.14 満田邸にて traverse21で8回目を迎えるリレーインタ...

建築家・木村吉成+松本尚子|受容される「欠落」−多義性を包容する大らか...

聞き手=菅野 拓巳、西村 佳穂、松原 元実 2019.7.16 木村松本建築設計事務所にて traverse20 で7回目を迎え...

建築家・米澤隆|笑い顔、怒り顔、泣き顔、多義的な顔を持つ建築のゆくえ

聞き手=角田 悠衣、河合 容子、菱田 吾朗 2018.7.7 米澤隆建築設計事務所にて traverse19で6回目を迎えるリレ...

建築家・五十嵐淳|理性を超える空間

聞き手=小林章太、田中健一郎、田原迫はるか、山口大樹2017.7.13 京都大学 竹山研究室にて traverse18のリレーイ...

建築家/柏木 由人|一筋の航路の先に

  traverse14 号から始まったリレーインタビュー企画。 17 号では、柏木由人氏がTERRAIN architects...

小林一行+ 樫村芙実 / TERRAIN architects|そこにあるもの、そこにはない...

  構想した建築を実現するためには、様々な人の考えや敷地の条件とぶつかりながら、それらを紡いでいくことが必要不可欠だ。発展途上国...

  • 1
  • 2
  • 

ABOUT

『traverse 新建築学研究』は京都大学建築系教室が編集・発行している機関誌です。17年度より紙媒体での出版を止め、web上で記事を発信していく事となりました。

もっと見る
traverse25
ESSAY

建築設計事務所という「場」をつくること|竹山 聖

ESSAY

オーバーアマガウの受難劇|山岸常人

ESSAY

Beam-pillar and blockhouse wooden construction systems in​ t...

ESSAY

都市の相貌/建築の顔|竹山 聖

INTERVIEW

Hachi Record Shop and Bar ・レコードバイヤー/神谷勇人|レコー...

STUDIO

STUDIO2025

BACKNUMBER

traverse23

INTERVIEW

鳥から学ぶ巣の形|【対談】 鈴木まもる×大崎純

ESSAY

離散微分幾何学を用いた曲面のモデル化と生成|大崎純

ESSAY

製鉄所とローカリティ -見えるもの、眺めるもの、感じるもの-|千...

traverse
traverse
  • HOME
  • INTERVIEW
  • RELAY INTERVIEW
  • PROJECT
  • ESSAY
  • STUDIO
  • BACKNUMBER

Copyright © 2025 traverse. All Rights Reserved.