traverse
Kyoto University Architectural Journal

traverse

  • HOME
  • INTERVIEW
  • RELAY INTERVIEW
  • PROJECT
    • traverse25
    • traverse24
    • traverse23
    • traverse22
    • traverse21
    • traverse20
    • traverse19
  • ESSAY
    • traverse25
    • traverse24
    • traverse23
    • traverse22
    • traverse21
    • traverse20
    • traverse19
    • traverse18
    • traverse17
    • traverse16
    • traverse15
    • traverse14
  • STUDIO
  • BACKNUMBER
    • traverse25
    • traverse24
    • traverse23
    • traverse22
    • traverse21
    • traverse20
    • traverse19
    • traverse18
    • traverse17
    • traverse16
    • traverse15
    • traverse14
  • PROJECT
  • HOME
  • ブログ
  • PROJECT

【学び、創造する製図室】製図室調査②|” 創住近接 ” の場

インタビュイー:金子さん( 京都工芸繊維大学大学院建築学専攻修士一回生) 聞き手:上田瑛藍, 下地杏花, 杉本春佳, 谷口颯一郎...

【学び、創造する製図室】製図室調査③|セルフマネジメントで育てる場

インタビュイー:寶珍さん(助手の先生)、河内さん(ストックリーダー議長/ 学部三回生)、森さん(ストックリーダー副議長/ 学部二...

【学び、創造する製図室】製図室調査④|学年が入り混じる場

インタビュイー:渡邊さん(千葉大学 大学院修士1年生)、松本さん(千葉大学 学部4年生) 聞き手:池内優奈、下地杏花、谷口颯一郎...

【学び、創造する製図室】OB・OGインタビュー

OBOG インタビュー①  まざりあう寛容な場 ―竹山 聖― インタビュイー:竹山 聖 氏(京都大学工学部建築学科1977 年卒...

【学び、創造する製図室】まとめ|他大学および京大OB への調査を終えて

他大学及び京大OB への調査を踏まえた上で京大の製図室の特徴を捉え直すこと、並びに建築学生にとっての製図室について改めて考えるこ...

学び、創造する製図室

概要 建築学科の大きな特徴である「製図室」。日夜学生が集い、図面を引き作品を生み出すそこは紛れもない「創造の場」であり、同時にコ...

【学生座談会】改めて「創造の場」を考える

【重要】本記事におけるお詫びと訂正 平素より本誌をご愛読いただきまして誠にありがとうございます。 この度、traverse24に...

【加子母木匠塾】手を継いでいく

建築は数十年、場合によっては数百年のタイムスパンで更新される。木材の寿命は樹齢と同じ、などと言われることもあるが、正しく利用すれ...

【小見山研究室】traverse24 Project

はじめに  小見山研究室では、毎年夏学期に開講される建築設計演習V を、対象の四回生だけでなく研究室全体のプロジェクトとして取り...

【大崎・張研究室】traverse24 Project

折紙工学と建築への応用 特定助教 早川 健太郎  はじめに 折紙は日本や中国の伝統的な手習いや芸術として国際的に広く認知されてい...

  • 
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 

ABOUT

『traverse 新建築学研究』は京都大学建築系教室が編集・発行している機関誌です。17年度より紙媒体での出版を止め、web上で記事を発信していく事となりました。

もっと見る
traverse25
ESSAY

述語面としての「仮面」建築|石井 一貴

PROJECT

【金多研究室】吾川正明「自分の仕事を好きにならな」

RELAY INTERVIEW

八島正年+八島夕子|団欒を描くように Drawing a scene, a plea...

STUDIO

STUDIO2025

ESSAY

記憶を呼び覚ます空間|井関武彦

ESSAY

ひとらしさを創造する周縁制御の原理|伊勢史郎

INTERVIEW

左官職人・奥田 信雄 建築家・魚谷 繁礼|伝統の境界を塗り替える

RELAY INTERVIEW

建築家/アタカケンタロウ | 建築から自由になること

PROJECT

【学生座談会】改めて「創造の場」を考える

ESSAY

住経験論ノート(3)― 異文化の住経験に触れること:デルフト工科...

traverse
traverse
  • HOME
  • INTERVIEW
  • RELAY INTERVIEW
  • PROJECT
  • ESSAY
  • STUDIO
  • BACKNUMBER

Copyright © 2025 traverse. All Rights Reserved.