traverse
Kyoto University Architectural Journal

traverse

  • HOME
  • INTERVIEW
  • RELAY INTERVIEW
  • PROJECT
    • traverse25
    • traverse24
    • traverse23
    • traverse22
    • traverse21
    • traverse20
    • traverse19
  • ESSAY
    • traverse25
    • traverse24
    • traverse23
    • traverse22
    • traverse21
    • traverse20
    • traverse19
    • traverse18
    • traverse17
    • traverse16
    • traverse15
    • traverse14
  • STUDIO
  • BACKNUMBER
    • traverse25
    • traverse24
    • traverse23
    • traverse22
    • traverse21
    • traverse20
    • traverse19
    • traverse18
    • traverse17
    • traverse16
    • traverse15
    • traverse14
  • ESSAY
  • HOME
  • ブログ
  • ESSAY

境界をつくることによって開かれる世界|竹山聖

― 古代の思想  旧約聖書の冒頭におかれた創世記。そこでは、神は6日間で世界をつくり、7日目に休息をとったことになっている。  ...

ひとらしさを創造する周縁制御の原理|伊勢史郎

― はじめに  京都大学工学部建築学科・建築学専攻に就任した1998年からの15年間はとても刺激的で充実した教員生活を送ったが、...

境界線を引くー立ち入り禁止・建設禁止ー|牧紀男

ー 線引き 市街化区域と市街化調整区域の境界のように地図に引かれた一本の線が、田園が広がる農村地域と、住宅が立ち並ぶ市街地の風景...

樹木の生存戦略から学ぶ建築構造形態創生|張景耀

​― ​1.はじめに  外部環境の影響から遮断して、人々が自在に活動できるように(function・機能)、建築物の巨大化(fo...

A Note on Playing Form-Making Game-かたち遊びについての覚え書き|小見...

僕は建築の設計や制作をするときに、かたちを作ることの手がかりをいかにさぐり当てるのかが常に大きなテーマになっている。そんな中で、...

線と境界|ダニエル研究室修士2回生 岩見歩昂

― 複層都市  「街が立体交差している光景」が記憶にある人はいるだろうか。私が初めてその光景を発見した、もしくは気に留めたのは ...

「〈動き〉生命〈編み物〉脳〈知識〉」の保存と獲得~〈編み物〉の かたち ...

― 導入「建築に何が可能か」 建築に何が可能か、建築に何が不可能なのか、我々は常にその「境界」を探っている。その一部として、この...

中心について‐生物と建築 |ダニエル研究室4回生 酒井良多

「どれも素晴らしいけれど、コアシステムから脱却できている作品が一つもないのが残念だった。コアのない建築の可能性についても考えてほ...

『建築物の生涯と記憶』|1回生 上田康平

人の雑踏を待ち侘び、佇む構造体が死を告げられるのはいつのことだろうか。失われた喧騒を、日常を取り戻す日は恐らく訪れないであろう建...

包むこと/包まれること|竹山聖

― 窓の外の風景  しばらく入院した窓の外からは東の空が見えた。さまざまな色の雲が群れ集っては姿形を変え、南から北へ、平野から山...

  • 
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • …
  • 10
  • 

ABOUT

『traverse 新建築学研究』は京都大学建築系教室が編集・発行している機関誌です。17年度より紙媒体での出版を止め、web上で記事を発信していく事となりました。

もっと見る
traverse25
ESSAY

高速道路でなく―――はじまりはいつも、独身者の住まい|竹山聖

PROJECT

【学び、創造する製図室】製図室調査②|” 創住近接 ”...

ESSAY

「アジア」の欠落 ― 世界建築史をいかに書くか?|布野 修司

INTERVIEW

映画監督/石山友美|境界なき群像の行方

ESSAY

未完の思考たちの群れ|神吉研究室 学部4回生 山井駿 

BACKNUMBER

traverse20

RELAY INTERVIEW

建築家・木村吉成+松本尚子|受容される「欠落」−多義性を包容す...

PROJECT

【小林・落合研究室】traverse25 Project

PROJECT

【神吉研究室】Planning of Dynamism

ESSAY

境界線を引くー立ち入り禁止・建設禁止ー|牧紀男

traverse
traverse
  • HOME
  • INTERVIEW
  • RELAY INTERVIEW
  • PROJECT
  • ESSAY
  • STUDIO
  • BACKNUMBER

Copyright © 2025 traverse. All Rights Reserved.