• HOME
  • ブログ
  • PROJECT
  • 【学び、創造する製図室】製図室調査③|セルフマネジメントで育てる場

【学び、創造する製図室】製図室調査③|セルフマネジメントで育てる場

インタビュイー:寶珍さん(助手の先生)、河内さん(ストックリーダー議長/ 学部三回生)、森さん(ストックリーダー副議長/ 学部二回生)

聞き手:上田瑛藍、寺西志帆理、長谷川千晴

2023.11.03 立命館大学びわこ・くさつキャンパスにて

大学について

――人数構成を教えてください。

建築都市デザイン学科では学年あたり90人~120人ほどで、2つのクラスに分かれます。二回生まではほぼ全員が設計演習課題を履修します。卒業設計(卒計)を行う人は30人ほどですね。

――カリキュラムと製図室について伺います。

四回生から、構造系、環境系、意匠系、計画系の研究室に配属され、それぞれ研究室で作業をするようになります。一~三回生までは主に1階のデザインルーム1(通称デザインルーム)とデザインルーム2(通称ストックルーム)を使用していますね。デザインルームは、設計演習系の授業を行う部屋で、ストックルームがいわゆる製図室です。

――設計演習とはどのようなものですか。

前期、後期でそれぞれ2つずつ課題があり、各学期の最後の週に、各課題から10作品ほどが選抜され、2つの課題の合同講評会を行います。それぞれ質疑応答をし、1位から3位までが決まるんです。僕らの大学にはイヤーブックという、学科全体の優秀作品や論文を掲載する冊子があるのですが、優秀賞に選ばれるとその冊子に載ることができるので、みんなそれを目指して設計演習に取り組んでいますね。課題の提出、展示、合同講評会はデザインルームで行います。提出時は机を寄せて、パーティションを並べて展示しています。卒計の発表は大学内のローム記念館という建物で行います。

製図室について

——学校での作業はどのように行われていますか。

大学から最寄駅までの最終バスが23時、終電が23時半頃で、下宿している人は少数なので、終電時間を気にせず、大学に泊まって制作活動をする人もいます。卒計の期間中には学校にあるシャワーを使うこともあります。

——デザインルームはどのように使われていますか。

デザインルームは授業時間以外では教員しか開けられず、自由には使用できません。製図室というよりはエスキス用の講義室というような感じですね。ただ、卒計期間中は、例外的に作業部屋として使うことができ、開放されます。

——卒業設計の期間の作業はどこでしていますか。

卒計期間はお手伝いさんと一緒にデザインルームか研究室で 作業してますね。先輩からお手伝いさんを引き継ぐ場合もあり ますが、即席チームのことが多いです。だいたい多くても10人弱くらいだと思います。卒計のうちイヤーブックに載った優秀作品をデザインルームで保存していて、花形ですね。

——ストックルームについて教えてください。

ストックルームに席の指定はなく、備品も基本的に共用です。 カッターマットや道具類から、模型材料まで共用のものがあり、 私物を置きたい場合には許可が必要です。水回りはないので、近くのトイレの給湯室を使っています。ストックルームの使用状況は、ストックリーダーであるかどうかで大きく変わります。

——ストックリーダーとはどのようなものですか。

ストックルームの管理を行う学生です。ストックリーダーになるとそれぞれ掃除係、コピー機の管理係、保管係などの役職が割り振られます。さらにその役職を議長と呼ばれるリーダーが統括しています。ストックルームの管理が滞っている時には、寶珍さんから議長たちが指摘を受けますね。ストックリーダーが滞在していない場合ストックルームは使えないという決まりがあり、逆にストックリーダーになると24時間自由に使えますね。他にも、大判プリンターが使えるのはストックリーダーか選抜作品のみだったりとかもします。

——ストックルームでの学生間の様子を教えてください。

ストックルームは友達に会えるので、息抜きの為に来たりすることも多いです。特に二回生まではよく使っていて、三回生からは各自でどんどん進めて、たまに友達と一緒に作業するときに行くという使い方が多いです。席がいくつかの島に分かれていて、学年でまとまって座ることが多いですが、フリーアドレスを採用しているので、座る場所は来るたびに変わります。三学年で使っているので、作業に追われている学生を優先したり、譲り合って使っていますね。基本はパソコン作業が多いですが、時期によっては模型作業でスペースがなくなることもあり、それを見越してあえて行かないこともあります。ストックリーダーはやはりストックルームの使用頻度が高いので、ストックリーダー同士で繋がりができたりしますね。優秀な作品を作るのもストックリーダーが多いかなという感じがします。

関連記事一覧