【小林・落合研究室】地域に根ざす設計技術・地域に根ざす人間居住

風土建築の発展的継承−風土建築の再建プロジェクト 

教授 小林広英

風土建築 風土建築の発展的継承−風土建築の再建プロジェクト.jpg

 市場経済の浸透や価値観の変容は、辺境地集落においても既に日常化し,地域固有の在来文化や慣習は徐々に消えつつある。特にその地域の風土や文化に培われた土着性の高い建築物(風土建築)は、コンクリートブロックやトタン、セメントスレートの新建材が多用された建物へと急速に変貌している。これまでのアジア、南太平洋各地、あるいは西アフリカにおけるフィールド調査からも、1980年代以降、自分たちの伝統住居を建設していないと共通して聞くことが多い。風土建築は、その建設機会を通して世代間で建築技術が伝えられるため、技量に長けた集落住民が高齢化し継承機会の無いまま消滅する可能性にある。また建築技術だけでなく、自然と共生してきた集落生活そのものが建築空間に内包されており、多くの伝統的な慣習や儀礼の継承にも影響を与えることとなる。失われつつある風土建築の多様な豊かさは一旦途切れるとその再生は難しい。

 集落で個々に話を聞くと、伝統住居の必要性や重要性を耳にすることは多い。しかしながら、森林保護政策による資材利用の制限や集落周辺での有用資材の減少、決して経済的に豊かでない集落生活における建設労働提供への躊躇、新建材を用いた現代住居への憧憬など、様々な要因により風土建築を積極的に継承していくという実現行動には至らない。しかし、このような状況を危惧する集落のキーパーソンとフィールド調査で出会い、対話を重ねるなかで人々の総意として結実したとき、風土建築の再建プロジェクトが立ち上がり、協力・支援しながら様々な課題を乗り越え実施してきた。

 これまでに、ベトナム中部・山岳少数民族カトゥ族の伝統的集会施設グゥール(2007年9月、2018年8月)、フィジー・ビティレブ島の伝統木造建築ブレ(2011年9月)、タイ南部・海洋少数民族モクレン族の伝統住居・バーンクァン(2014年3月)、バヌアツ・タンナ島伝統木造住居ニマラタン(2017年10月)の再建プロジェクトをおこなった。

ベトナムの再建プロジェクト
フィジーの再建プロジェクト
タイの再建プロジェクト

 これらプロジェクトの経験から、風土建築は在地資材(集落周辺で採集される建築資材)、伝承技術(世代間の口承・経験知による建築技術)、共同労働(コミュニティの共同による建築作業)の3つの要素により建設・維持されてきたとまとめることができる。これらの要素は、集落コミュニティの世代間交流を通じて知識や技術を受け継ぎ、その能力を駆使して森林資源を有効かつ合理的に利用し、豊かな森林の恵みを集落コミュニティが享受する、というような相互に連環した関係にある。また、各要素を地域資源という観点でみた場合、在地資材<地域自然(物的資源)、伝承技術<地域文化(知的資源)、共同労働<地域社会(人的資源)と表現され、全体として地域環境そのものに還元される。これは地域環境の保全により風土建築が成立し、その持続性も担保される事を示す。風土建築を考えることは、建築物だけに止まらず、コミュニティや自然環境、そしてその地域の文化を考えることにも繋がる。

 このような風土建築の特質は、時代遅れの過去の産物というより、過度にグローバル化が進んだ現代社会において、「地域のアイデンティティ」や「自然との共生」という点で、今後のバランスある地域環境の構築に必要不可欠な要素とも捉えることができる。よって、生きた地域文化として集落生活と共に更新を重ねながら、長期的な維持継承を担保することも一つの選択肢として許容されうる。

それは、前近代的な生活に戻ることを要求するのではなく、現代の社会的文脈、すなわち市場経済と外的価値の浸透した集落生活を前提として、風土建築の存在意義や有意的な要素を再評価し、発展的継承の強度を発揮させることにある。この点から、再建プロジェクトにみたような在地資材、伝承技術、共同労働を動員した自力建設の実現だけに止まらず、建設後の風土建築を維持し更新する動機付けを、現代の生活において見出すことは重要である。再建プロジェクトはそのきっかけを提供し、その継承は集落住民の主体的な価値判断に委託される。

風土建築を成立させる地域資源

関連記事一覧