【ワークショップ】タテカンに見る地域景観

07_discussion1.jpg

ーグループ1ディスカッションー

― 学生と大学・地域を取り持つもの

—非公認サークルやサークルに所属していない学生がタテカンを制作する際の受け皿になるような公認サークルがあると面白いのかもしれない。

—現状、公認団体か非公認団体かでタテカンの設置のしやすさに大きな格差がある。また、公認団体が規定を破って設置すると認可を剥奪されてしまう。もし、一斉に公認団体が規定を破れば、大学当局は認可を剥奪できなくなるのではないかと考えている。

—一般的な広告では、事業者が広告代理店に制作を依頼し、基準や条例をクリアするものを制作する。そういう役割をする団体があり得るのではないか。

—タテカンを制作する技術的なノウハウの蓄積がサークル内にとどまり、広告代理店のような蓄積の仕方とはかけ離れている。サークル間での共有が必要ではないか。また、大学当局としても学生が一定数集まっただけの団体がそれぞれバラバラに制作しているものを易々とは認められないということもあるだろう。

― 技術的向上とアーカイブ

—技術的向上を図るといっても、絵画技法等を学ぶという実践的な方向もあれば、それまでの作品群のアーカイブを見て学ぶような方向もある。そのどちらも大事なのではないか。

—撤去された作品は写真に残されている場合が多い。制作者(団体)が残しているものもあれば、第三者がTwitterなどのSNSに上げているものもあり、アーカイブを形成することを目標に写真を保存している団体もある。

—タテカンを作るときにはオリジナリティを大事にしている。既存のデザインソースに頼るよりも魅力的なタテカンができると思っている。

—制作者がアーカイブに触れることで、「ここまで突き詰めてやりきったタテカンがあったのか」と実感して触発されることがあり得ると思う。過去の作品に触発される機会がないと、工夫の無いタテカンばかりができてしまうのではないか。

—アーカイブをインターネット、特にSNS上で行うのは理にかなっているしおもしろいが、そもそもハードとしての看板を作っている意味やおもしろさは考えられないか。設置されていた痕跡がその場に残ることがおもしろい。

—SNSならば投稿数や反応の数で人気が分かりやすい。SNS上で多くの人が画像を投稿していたものもあれば、一つだけしか投稿されていないものもあるかもしれない。

― タテカンの魅力

—4年前の入学時にタテカンが並んでいるのを見て、自分がやりたいことをとことん突き詰められる場所なんだなという実感はあった。

—20年くらい前はヘルメットを被った人がいて、タテカンと一緒に制作者も街角へ出て演説していた。だから、本気でやっていることがすぐに分かった。今のタテカンは当時と比べてメッセージが薄っぺらく見えてしまうのかもしれない。

—今回の撤去騒動があったから、それに対抗するように面白いものが増えてきたともいえる。手を抜いたつまらないものは撤去されてしまうような弱肉強食的な仕組みで、継続的緊張感がある状況をつくるという方向性もある。

—街のグラフィティアートも良くなければ消されてしまう。誰でも自由にタテカンを置くことができる状況は、デザインのレベルアップにはつながらない。

—最近のタテカンでは場所性を利用するインスタレーションのようなものが多くなっている。ニューヨークのストリートアートもそれが描かれている壁のレンガを利用している。百万遍交差点の石垣を生かすタテカンができたらタテカンの価値も、場所の価値も上がるのではないか。

—タテカンが撤去されると悲しいのは、そこに手間と労力をかけたからだろう。制作の手間や労力をもっと顕在化させていけないか。例えばパフォーマンスとして百万遍交差点で白いキャンバスに絵を描いていくということも考えられる。

—現在では、タテカンが一週間程度で入れ替わるようになってきていて、パフォーマンス的な面白さはある。撤去されたという報告があるとその日に新しいものを作っている人もいる。あるいは撤去されたからこそ希少価値が付くと楽しんでいる人もいる。

—タテカンの魅力としてあまり興味がない分野の団体のものが目につく、思いがけない新しいことに興味を持つきっかけになっているという良さはよく聞く。

—現状のSNSの仕組みだと自分が属しているクラスター内の情報しか回ってこない。偶然の出会いがあることはネットではなくアナログな、フィジカルなものを作っている良さだと思う。

― 設置の工夫

—MCDecauxという媒体社が設置した、広告が入っているバス停が京都の通りにある。彼らは依頼を受けた事業主の広告を公共物であるバス停に出し広告費をもらう代わりにその管理を市の代わりに請け負う。一方、市営交通はバス停の管理費を支出する必要がなくなる。このような相互利益関係が成立している。特別に京大周辺ではタテカンでこのような関係を築くことができないだろうか。

—相互利益関係を構築するのは面白いが、その関係性を各学生に求めると関係先の顔色を伺った内容が増え、自由度が減ってしまう恐れがある。そういう関係の窓口となる中間的な立場の団体が存在すれば、相互利益関係は成立しつつも各学生は自由にタテカンを制作できるようになる。

—相互利益関係を取り持つ団体が存在すると、学生にとってはその団体を通して工房の管理であったり、過去や他団体の作品の情報を得られるメリットが考えられる。

—タテカン文化がある程度統制されたものとして存続すれば、大学側のメリットとして他大学との差別化にはなるが、もう少し現実的なメリットが必要かもしれない。

08_discussion2.jpg

百万遍のバス停 、広告が掲示されている

― 設置場所

—石垣に屋外広告物を設置することは景観の観点で禁止されている。石垣は自然素材であり、石垣と木を含めて、自然は景観にとって重要な要素。それらを毀損するならば何もないところに立てる方がまだ良いのではないか。

—京大周辺の石垣はタテカンを設置するのに丁度良い。高さもぴったりで上に植えられている木にくくりつけて固定できる。

—石垣であっても、タテカンがあるから石垣がより良く思える状況が作れたら良いのではないか。

—大学当局が定めているのタテカン設置規定には2m×2m以内というサイズの規定がある。それを守るならば、そのサイズの仮想的なピクセルが集合するあり方を考えて、石垣を含めた周辺環境の見え方をデザインしたらよい。

—仮想的なピクセルが集合する時にどの程度整然としたまとまりを作るのか。あるいは逆にどの程度バラバラに配置される状況を考えるのかのせめぎ合いになりそう。

—景観の観点からは揃ったサイズのものが4枚づつ集まる、などは綺麗ではある。ただ配置の様子が日々変わったりした方がそこを歩く人にとって面白いのかもしれない。

09_discussion3.jpg

​ワークショップ風景

関連記事一覧